Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.7.9

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「矢 部 駿 州」 その1

川崎紫山 (1864−1943)

『幕末三俊』 春陽堂 1897 より


禁転載

適宜改行しています。


      第一 駿州



矢部の碑
駿州

墨江の東、深川の辺隅、儼然たる巨刹、人目に聳えて立つを見る。所謂浄心寺なるもの是なり。此寺院の裡に沿ひて、一簇の墓塋有り。而して、累々たる大碑小碑、碁の如く羅列したるが中に、二個の花崗石、石径の一端に立てり。嗚呼、是れ、矢部駿州の碑。

勢州桑名の幽囚中に憤死したる矢部駿州の英魂は、招かれて浄心寺に帰しぬ。余、之を寺僧に尋ね、漸くにして、其碑を発見し、手づから香火を捧げ、其碑面を見るに、たゞ左の文字を刻せられぬ

    天保十三壬寅七月廿四日
    晴雲院殿従五位下
    駿州大守
    秋月日高定謙大居士
    勇静院殿妙以日貞左姉
    安政二年四月九日
碧苔、石を鎖し、古色蒼秀。春風秋雨、人の吊ふ無く。此墓辺を過ぎつゝある市民は、汝の祖先が、五十年前、如何なる恩恵を斯人に蒙りたるかを知らず。

 
父定令
矢部駿州、名は定謙、通称は彦五郎。其先は、今川氏の小侯。父は定令。駿州は其第一子。寛政甲寅(六年)を以て生れ、騎番士より、累進して、堺奉行、大阪奉行を経、勘定奉行と為り、町奉行と為る。天保壬寅鳥居忠耀の讒する所と為りて、除藉、勢州桑名の幽囚に餓死す。実に此歳七月廿四日なりき。  
政治家的
手腕
徳川氏の時に当り、能臣輩出、屈指するに勝へず。而かも能吏として、絶群の才を負ひ、兼て政治家的手腕を具するもの、矢部駿州の如き、葢し前後一人歟。而して末路の惨、彼が如き、亦当時に於て、罕に見る処。  

一片の苔
石千古の
感慨
余曾て、幕末の遺老を訪て、駿州の人と為りを聞き、彼が奇才を負て、奇禍に罹りたるを悲み、今、を曳て、其墓を吊す。時方に残春花落ちて緑深く、杜宇其間に悲鳴す。而して一片の苔石、超然として、鎮へに千古の感慨を寓しぬ。

 
 


「矢部駿州」目次その2

大塩の乱関係論文集目次

玄関へ