Я[大塩の乱 資料館]Я
2008.6.4

玄関へ
史料集目次


「大塩の乱新資料紹介」 その10

菊池真一

『甲南女子大学研究紀要 文学・文化編 第44号』
甲南女子大学図書・メディア委員会 2008.3 より転載

◇禁転載◇

難波湊秋花噂 弐」(表紙) 難波湊秋花噂巻の二   目録  おゝしのいんきよ なつ  もんてい あつ 一大篠隠居と成て門弟を集むる事    やかた    し き  むしやしゆきやう           たちあい 一大篠館へ不思義の武者修行きたり桂八郎と立合の事       へいかべきぶんがき 一武者修行者塀壁奇文書の事」(目録一オ) (空白)」(目録一ウ) 難波湊秋花噂   巻の二   ほと    しのけい    じんめい   おい               せいとう  たゞ さる程に大篠桂八郎か仁名初に於て四方にかゝやき其政道の正しき      おそ       せうに          とふと    しか 事諸人おじ恐れ三才の小児までもふかく尊みける然るにいまたさか   としころ んの年比なるに」(一オ)     しよそん     べうき  こんぜう                 たいやく  ねか いかなる所存にてや病気と言上し文政十三年寅八月に退役を願ひ十       きんやく          いんきよ                 わがさい 二ケ年の間を勤役かぎりとして隠居なしける然るに桂八郎我妻とて   たゞ                 もつともじつし       さいつ    かわちのくにそうゑん なく只壱人のてかけをもてり尤実子なきにより先つころ河内国惣円 じ  がうし    かく                 じなん           ようし 寺村郷士木村角右衛門といへる方より次男をもらひうけ養子となし」 (一ウ) な  かつ     あらた               み  つれ        いて  みなら 名を勝之介と改め十五才のころより身を連て御役所へ出て見習らひ  せき        わかあとめ  つけ                 ようふ       つか の席にありしを我跡目に付しが勝之助といへるも養父桂八郎に仕へ  つね  ごじやう みち  まな  せいじ  けうくん     ゑ       こゝろ      ちゝ て常に五常の道を学び政事の教訓をうけ得てよく其心をさとし父に まさ              み あつはれ   わかもの 勝らずといへども其身天晴なる若者なり文政十三年九月より大篠 かとくそうぞく   ひかし 家督相続して東御」(二オ)    しゆつきん               ほそいやまと 役所へ出勤せりさて又東御奉行細井大和守様も同年十月に江戸より           あとやく きた       たてべ 御めしにて引取給ふ其跡役に来り給ふは堅部大和守様と申奉る御方   さるほと          いんきよ  み            ふうけつ  みち  こと なり去程に父桂八郎は隠居の身となりてより只風月の道を事として          くはういん おく         とく         よりき  しん  わかて こゝろをなぐさめ光陰を送りけるが其徳をしたひて与力同心の若手 しゆ       しちう 衆あるひは市中の」(二ウ) いし    へいぜい  しゆこん      かくもん  しはん        こ 医師など平生の入魂をいひ立学文の師範をふかく乞ふ是によつて乞       してい  やく            きゝつた   きんこく         けらい ふにまかせ師弟の約をなしける是を聞伝えて近国の大小名の家来内   そのみち                          しはん   こ    しの より其道をこのむ人々はせ来りてひたすら師範を乞ふ大篠もいなむ         してい  やく     それ    しちう         ざい/\   かんぬし に所なく同じく師弟の約をせり夫より市中はもちろん在々より神主 又は」(三オ) ごうし           をい/\     みなり      してい           いんきよ  み 郷士などの人/\追々来りて皆利に入て師弟となりぬ大篠隠居の身 ふん         かへ    み           しか     もと        みち 分といへども返つて身にいとまなく然れども元よりこのむ道なれば      ろう    こうし しゆし  おし        そんし こ し  ぐんしよ 身の多用を労せず孔子朱子の教へをさとし孫子呉子が軍書をつたへ      いしよ     いわゆるしんしゆふつ  どう  り   と  つた あるひは医書または謂所神儒仏の三道の理を解き伝へいとねんごろ          (ママ)  おし に教へ」(三ウ)      けんしゆつさうしゆつ われしとく  ほうぞういんりう  しはん         まな けるさて又剣術鑓術は我自得せし宝蔵院流を師範に及ぶ是を学ふも おゝ       てう/\      ぼくとう  おと 多かるにや丁々はつしと木刀の音門内にいつもたへまなし今は大篠  ゆうめい          なを                      せんせい の勇名四方にひゞき尚/\門弟も多くなり桂八郎を先生/\と諸人 うやま                            さんかい ちんみ 敬ふ事神をはいするにことならずことに山海の珍味まことに山のこ     いま とく大篠今は」(四オ)


 Copyright by Shinichi Kikuchi  菊池真一 reserved


「大塩の乱新資料紹介」目次/その9/その11

史料集目次
玄関へ