Я[大塩の乱 資料館]Я
2011.10.4

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『北区誌』(抄)

その29

大阪市北区役所 1955

◇禁転載◇

第三章 江戸時代の文化と社会
  三 幕末期と幕府の崩壊
     災害飢饉の頻発(1)
管理人註

三郷の人口



























水害の続発











火災の頻発





















妙知焼

 江戸時代の太平は一般に保守退嬰の風をうみ、他方飢饉・疫病・堕胎・ 殺児などによって全国の人口も享保十一年(一七二六)から弘化三年 (一八四六〉を通じて、二千六、七百万を上下して静止の状態にあった。  大坂三郷は六百二十町であったが、その人口はつぎの如く都市への集 中をみていたが、その増加は少く、明治維新まで四十万強を続けていた。   寛文五年(一六六五) 四代将軍 家網  二六八、七〇〇   元禄十六年(一七〇三)五代   網吉  三五一、七〇〇   元文四年(一七三九) 八代   吉宗  四〇三、七〇〇   天明元年(一七八一) 十代   家治  四〇七、〇〇〇  当時江戸は千六百町と称したのに人口約五十万であったことは、江戸 には武士屋敷が多く、大坂には町人が多かったことを示していた。  先覚者たちによる治水工事にもかかゎらず、水魔の脅威は大坂を去ら ず、享和二年(一八〇二)八月二十八日から翌日へかけての大風雨は遂 に淀川の増水をみ、堤防の決済となり堂島・中之島・北野方面は浸水し、 天満・天神橋など流失するに至った。ついで文化四年(一八〇七)五月 の洪水には北野村(梅田附近)は浸水床上に達したという記録がある。  こうして大坂三郷に水害は頻発したが、火災も多くその惨害はさらに 水害より甚しかった。享保元年(一七一六)七月四日曽根崎村から出火                           かまど(註) して堂島浜通一丁目を除く堂島の全部及び福島村を焼き、竈約三、六三 二・蔵屋敷一三・蔵米約八万四千石を焼き払った。     かまど  (註)竃数というのは世帯数に相当し、古来大坂は九尺二軒の棟割長     屋が多かったので、家数とは棟数を示した。その建て方は表格     子戸から土間が裏庭へ通じているものであった。  この創痍なお癒えない同九年三月には、いわゆる「妙知焼」と称する 殆んど大坂全市を焼きつくす大火災が起った。  享保九年(一七二四)三月二十一日堀江橘通三丁目金屋治兵衛の祖母 妙知(妙智とも書く)の家から出火し、全市の三分の二を焼失した大火 である。火は西横堀川の東・西双方から船場方面を焼き、中之島・堂島・ 曽根崎から東北に延び、西寺町から遠く南長柄村にも及び、一方天満宮 北から与力同心屋敷を焼き、船場の火は上町から大坂城にまで至り、翌 二十二日は島之内以南に延焼した。  この焼失数四〇八カ町・家数一一、七六五軒、かまど数六〇、二九二・ 蔵屋敷三二カ所・寺院三六カ寺・死者二九三人に上った。市中は混乱の 極に達し、一時は東・西両町奉行所をうつし、窮民の救恤と秩序の恢復 にあたり、四月四日には官米一万石を出し、一石の代銀四〇匁の計算払 下げ、その年の十月及び翌年三月の両度に償還せしめる便法を講じた。 焼跡の復興としては橋梁の架設、家屋の新築を奨励し、復旧資材の価格 や賃金の騰貴を防ぐなど市街地の復興につとめた。  安永六年(一七七七)十二月には堂島蜆橋から出火し、四十八カ町・ 竈数五、一〇六を焼き、天明四年(一七八四)二月には曽根崎新地二丁 目から出火して十三カ町を焼失し、さらに寛政年代に入っては元年(一 七八九)、三年、四年とつづいて三回の大火があった。四年五月六日の 火災は、船場に発した火が中之島を焼き払い、天満に移って北は与力町、 東は天満橋筋にいたり、蔵屋敷一六・与力同心屋敷六二を焼き払った。 これらの水・火災のたびに、窮民の救助につとめ、市民に対しては義捐 の出資をもとめ扶助の資とした。ついで天保五年(一八三四)七月十日 には堂島北町から出火し、二九カ町、三カ村に延焼し、家数八九八・竃 数七、五六〇・神社四・寺院三〇カ寺を焼失するなど火災は絶えること がなかった。

   

『北区誌』(抄) 目次/その28/その30

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ