Я[大塩の乱 資料館]Я
2006.3.27

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 』 その93

幸田成友著(1873〜1954)

東亜堂書房 1910

◇禁転載◇


 第二章 学者
  六 門人 (4)
 改 訂 版






瀬田済之助






小泉淵次郎





荻野四郎助



庄司義左衛
門










近藤梶五郎



平山助次郎




吉見九郎右
衛門



吉見英太郎



河合郷左衛
門



河合八十次
郎

此外、評定所の吟味書類其他によつて洗心洞の門人を捜索す ると、     瀬田済之助 東組与力、豊田貢一件に中斎と相役であつた 瀬田藤四郎の養子で、挙兵当時廿五歳計。     小泉淵次郎 東組与力。郡山藩主柳沢甲斐守家来青木弥之 助の甥、天保三年東組与力小泉忠兵衛の養子と為り、挙兵の 日町奉行所に斬らる、年十八。  荻野四郎助 東組与力荻野勘左衛門忰。     庄司義左衛門 東組同心、元来は河州丹北郡東瓜破村百姓 助右衛門の子にて、文政四年摂州住吉郡堀村百姓久右衛門事 茂左衛門の養子となり、同人実家といふ名義の下に、同年九 月再び東組同心庄司百蔵の養子と為つた者である、文政七年 廿七歳の時平八郎槍術の門人となり、天保二年より読書を受 く。     近藤梶五郎 東組同心近藤鍋五郎の子、挙兵当時四十歳計。     平山助次郎 東組同心、文政三年十五歳にて見習勤となり、 翌年平八郎方へ入門し、天保七年町目附に進む。     吉見九郎右衛門 東組同心、本姓林氏にて同じく東組同心 の家柄なり、文政十一年三十八歳にて入門。  吉見英太郎 九郎右衛門忰、天保二年三月十歳にて入門寄 宿。     河合郷左衛門 東組同心、河合善太夫の子にて見習勤中、 天保八年正月廿七日三男謹之助を連れ出奔。  河合八十次郎 郷左衛門忰、天保二年十二歳にて入門寄宿。

以上十三名の外、吟味書類その他によつて洗心洞の門人を捜索 すると左の通り。但し真に門人であつたか、大塩邸に出入した に止まるか、不明の分も若干ある。    瀬田済之助 東組与力。豊田貢一件に中斎と相役であつた瀬 田藤四郎の養子で、挙兵当時廿五歳計。    小泉淵次郎 東組与力。郡山藩主柳沢甲斐守家来青木弥之助 の弟、天保三年東組与力小泉忠兵衛の養子と為り、挙兵の日町 奉行所にて斬らる、年十八。  荻野四郎助 東組与力荻野勘左衛門忰。    庄司義左衛門 東組同心。河州丹北郡東瓜破村百姓助右衛門 の子で、文政四年摂州住吉郡堀村百姓久右衛門事茂左衛門の養 子となり、同人実家といふ名義の下に、同年九月再び東組同心 庄司百蔵の養子と為つた者である。文政七年廿十七歳の時平八 郎槍術の門人となり、天保二年より読書を受く。    近藤梶五郎 東組同心近藤鍋五郎の子。挙兵当時四十歳計。    平山助次郎 東組同心。文政三年十五歳にて見習勤となり、 翌年平八郎方へ入門し、天保七年町目附に進む。    吉見九郎右衛門 東組同心。東組同心林与次右衛門の子、文 化二年同組同心吉見小源次の養子となる。文政十一年三十八歳 にて入門、挙兵の当時川浚役を勤む。  吉見英太郎 九郎右衛門忰、天保二年三月十歳にて入門寄宿。    河合郷左衛門 東組同心河合善太夫の子にて見習勤中、天保 八年正月廿七日三男謹之助を連れ出奔。  河合八十次郎 郷左衛門忰、天保二年十二歳にて入門寄宿。


「大塩平八郎」目次2/ その92/その94

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ