Я[大塩の乱 資料館]Я
2006.4.17

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 』 その96

幸田成友著(1873〜1954)

東亜堂書房 1910

◇禁転載◇


 第二章 学者
  六 門人 (7)
 改 訂 版


服部末次郎










柘植牛兵衛









高階子収

芥川某

柴屋長太夫


文太郎




由比計義






藤川晴貞




林良斎





田能村直入

 服部末次郎 高槻藩土永井飛騨守家来服部奥助忰、天保七年正月 入門寄宿、幾代蔵以下五人は吉見英太郎・河合八十次郎・堀井儀三 郎・志村周次と共に天保八年二月頃旧塾に居た者で、民次郎周平両 人は二月十六日に退塾し、幾代蔵・龍太郎・末次郎三人は挙兵の当 日手を連ねて逃出したとある、年齢は解らぬが評定所吟味書には 「幼年」の二字が見える。  柘植牛兵衛 永井飛騨守の家来。天保七年十月中斎を招いて経書 の講釈を聴き、所持の百目筒を中斎の懇望に任せて刀一腰唐画一幅 と交換したといふ、附録(一六)にある柘植連城と同人であらう、一 体高槻には中斎の門人が多い筈であるが、牛兵衛の外には僅に左の 二名を知り得るのみである。  高階子収 春帆と号す 附録(一六)(一七)(一八)  芥川某 名未詳 附録(一七)(一八)  柴屋長太夫 兵庫西出町の家持、天保三年三十六歳にて入門、中 斎の為に多額の書籍購入費を支弁したのは此人である。  文太郎 摂州車村の百姓藤右衛門孫、天保五年長太夫の口入を以 て入門寄宿、七年十二月廿三日租父老衰により退塾。  由比計義 東組与力に由比氏が二軒あるが、裁許書には由比万之 助養父彦之進も由比弥三太郎一郎助も共に無構とある、彦之進は瀬 田済之助に欺かれて大筒を貸したが、一郎助の方は如何なる関係か、 解らぬ、恐くは之が計義同人で、中斎の門人であつたのだらう。  藤川晴貞 郡山藩主柳沢甲斐守家来、計義晴貞両人を門人中に加 へたのは、答人論学書略に両人に与へた答書があるからで、他に確 証は無い。  林良斎 名は久中、字は子虚、別号を自明軒といひ、世々多度津 藩の老職を勤め、嘉永二年五月四十三歳を以て歿してゐる、塩逆述 の記事によると中斎門人である。  田能村直入 天満成正寺にある中斎の墓には明治三十年十月念門 人田能村癡書とある、其他田結荘千里・疋田竹翁・稲川某・秋田精 次・窪田英治等中斎の門人と称する者あれど、千里の外は生歿年月 すら明らかでない。

 服部末次郎 高槻藩土永井飛騨守家来服部奥助忰、天保七年正月 入門寄宿。幾代蔵以下五人は吉見英太郎・河合八十次郎・堀井儀三 郎・志村周次と共に天保八年二月頃旧塾に居た者で、民次郎周平両 人は二月十六日退塾し、幾代蔵・龍太郎・末次郎三人は挙兵の当日 手を連ねて逃出したとある。年齢は解らぬが評定所吟味書には「幼 年」の二字が見える。  柘植半兵衛 永井飛騨守の家来。天保七年十月中斎を招いて経書 の講釈を聴き、所持の百目筒を中斎の懇望に任せて刀一腰唐画一幅 と交換したといふ。祐植連城と同人であらう。一体高槻には中斎の 門人が多い筈であるが、末次郎半兵衛の外には僅に左の二名を知り 得るのみである。  高階子収 春帆と号す。  芥川思軒 履歴未詳。  柴屋長太夫 兵庫西出町の家持、天保三年三十六歳にて入門。中 斎の為に多額の書籍購入費を支弁したのはこの人である。  文太郎 摂州車村の百姓藤右衛門孫、天保五年長太夫の口入を以 て入門寄宿、七年十二月二十三日祖父老衰により退塾。  由比計義 東組与力に由比氏が二軒あるが、裁許書には由比万之 助養父彦之進も由比弥三太郎一郎助も共に無構とある。彦之進は瀬 田済之助に欺かれて大筒を貸したことがあるから之が計義同人であ らう。  藤川晴貞 郡山藩主柳沢甲斐守家来、計義晴貞両人を門人中に加 へたのは、答人論学書略に両人に与へた答書があるからで、他に確 証は無い。  林良斎 名は久中、字は子虚、別号を自明軒といひ、世々多度津 藩の老職を勤め、嘉永二年五月四十三歳を以て歿してゐる。塩逆述 の記事によると中斎門人である。  田能村直入 竹田の養子、天満成正寺にある中斎の墓には明治三 十年十月念門人田能村癡書とある。  阪谷朗蘆 名は素、備中の人、文政中入門。天保三年父一家を携 へて江戸に移らんとするや、中斎朗蘆を留めて之に教へんと言つた が、幼年なるを以て辞したといふ。  疋田竹翁 通称隼之助、名は時親、明治三十二年歿す、享年九十 歳。その他稲川某・秋田清次・窪田英治等中斎の門人と称する者あ れど、生歿年月すら明らかでない。


管理人註
「柘植牛兵衛」「柘植半兵衛」は「牛」が正しい。


「大塩平八郎」目次2/ その95/その97

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ