Я[大塩の乱 資料館]Я
2003.5.20/2004.3.15修正

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


『巷 街 贅 説』 (抄)

その2

『近世風俗見聞集 第4』国書刊行会 1913 より


◇禁転載◇

○石州浜田領竹島一件

            石州浜田廻船問屋会津屋清助忰
           異名金清事 八 右 衛 門

右者、親清助と申者、先年浜田屋鋪用達罷在、先年死去いたし家名絶え候処、六ケ年以前忰八右衛門願出候者、年来親儀御高恩を請、其上多分の御損毛掛置候間、為冥加浜田沖島と申処魚沢山に付、漁被仰付、候はゞ、年々御運上可差上旨、江戸表屋敷へ願出候処、聞済に不相成、八右衛門も浜田へ差戻しに相成り候処、押て在所にて取計候趣、右竹島と申は、浜田領沖合之島にて、朝鮮国向寄之島にて、無人島に候間、浜田領より右島へ押渡り、日本の刀剣之類、其外魚漁船に積込、漁舟の姿にて異国人と交易いたし候由、刀剣は江戸并諸国より買集め、道中筋は浜田用符相用ひ候、

            松平右近将監領分石州浜田松原新田
             会津屋さく方に無人別にて罷在候当時無届
          金清事 八 右 衛 門 申二(三イ)十九
             松平壱岐守御預り所讃州多度郡小豆島高(イ島)木村
                  船乗 平   助 申四十九
                     右同断
                   平 右 衛 門 申六十三
             大坂安治川町二丁目播磨屋善右衛門借家
                    善 兵 衛 申七十
             松平安芸守領分芸州豊田郡諸口島瀬戸物(イナシ)町松原
                    新 兵 衛 申三十七

右、六月十日、寺社奉行於井上河内守宅、一通尋之上入牢申渡之、
 大坂町奉行矢部駿河守より、河内守へ引渡に相成候なり、
 八右衛門、平助は、七月九日伊東播磨守へ御預けに成、

                   元御老中松平周防守家来
                     大谷作兵衛
                   三村五郎右衛門
                   村井萩右衛門


右者、六月十四日右同断尋之上、揚屋へ遣す、七月九日三人共石川日向守へ御預けに成、

                   石州浜田に罷在候松平松平周防守家来
                 家老 岡 田 頼 母
  六月廿八日於浜田自殺、
 当時隠居秋斎と改名、岡田八十郎父なり、

  六月廿九日 右同断   年寄 松 井 図 書
  八月四日揚屋へ遣す      島崎梅五郎
                   楢崎百八郎

  七月廿八日揚     頼母家来 橋本三兵衛
   屋へ遣す             林 品右衛門
                    イ大坂
                     石州浜田中島町玉屋総兵衛支配借屋
                  中国屋 庄  助
                    イ大坂
                     同江之子島東町長門屋伝蔵借屋
                  播磨屋 藤 五 郎
                    イ大坂トアリ
                     江戸橘町刀職喜兵衛借屋
                  大黒屋 定  七
                    イ大坂富田屋
                     同富沢町大黒屋茂兵衛借屋
                      清左衛門
                    イ大坂
                     同海部堀川町
                  伊勢屋 与 兵 衛

右之者共、水野越前守殿より、寺社奉行井上河内守ヘ、御詮議被仰渡候、

                     松平右近将監領分石州浜田松原新田
                  会津屋 き  く

右、八月朔日、於井上河内守宅尋之上、揚屋へ遣す風聞有之、

周防守家来八十郎隠居岡田秋斎、松井図書儀、去月九日井上河内守様より御呼出御座候に付、早速浜田表へ申遣候処、同廿八日夜秋斎儀自殺仕相果、図書儀は廿九日暁、是又自殺仕相果候旨申出候に付、役人共差遣相改候処、自殺相異無御座候旨、浜田表役人共より申越候、御呼出之身分、有様之始末に至候に付、周防守差控之儀、昨夜御用番松平伯耆守様へ相伺候処、先差控に不及候段、今日以御附札被仰出候、此段申上候、

                     松平周防守家来
 七月廿一日             大草権太夫
                     播州兵庫浦
                  高田屋 文  蔵

右之者、石州浜田沖竹島より、朝鮮国へ通路いたし、専ら交際いたし候由、今申年八月頃、寺社奉行井上河内守掛りにて吟味有之、

 天保四年より唐船へ積送り候米高、

一、米拾九億八千石余
一、土蔵三百七拾ケ所、内百三拾三ケ所唐物入置
一、大船四百五拾四艘、船頭九百八捨人余
一、居宅問口九拾七間、奥行二百七拾壱間
一、有金八百弐拾七万八千余
一、有米三拾九億壱万余
 此米四斗俵に直し九拾七億一万俵余
  已上


御書付

右之通可被相触候、
右御書付、若年寄林肥後守殿御渡し、御目付被相触候、


『巷街贅説』目次/その1/その3

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ