坂騒落着 (19) |
一 大塩平八郎、同格之助儀、平八郎は表に謹厳之行状を飾り、文武忠孝の道を講じながら、内実は養子格之助へ可嫁合約束にて養置、摂州般若寺村忠兵衛娘みねと姦通におよび、殊に諸人の信用に随ひ慢心を生じ、軽き身分を不顧、御政道を批判いたし、其上浅はか成儀なれ共、不容易謀計を企、師命と称し、愚昧の門弟等を威伏いたさせ、追て米価高直諸民難渋之折を伺ひ、仁慈を行ふ存意に託し、又は同組与力同心等の気合を量り、品々奸舌を以不平之志を募らせ、夫々一味連判に引入、猶人気靡るため、所持の書籍、其余摂州兵庫西出町長太夫等申掠め、出金為致買調候書物をも売払ひ、一己之慈善に申成し、右代金難渋人へ施し遣し、或は反賊の名聞を厭ひ、諸民を惑乱可為致ため、無思慮大言を綴り、不軽文意共認載る檄文、村々へ為捨置、剰へ名家の末孫抔申触、救民計義と唱へ、計策を以奉行を討取、大坂御城を始諸役所、并市中をも焼払、豪家の金銀を窮民へ分与へ、一且同国甲山へ可楯籠旨申合、右企露顕之時に至り、逆言に不随門弟宇津木矩之允を為及殺害、一同荷担のものども、兵具を帯し、鎗長刀を携へ、恐多文字書記す旗押立、百姓共を申威し、多人数徒党を結び、大筒火矢等打払、所々放火及乱妨、捕方役人へ敵対いたし、格之助儀も右体之企申合、愚民を誑惑いたさせ、平八郎倶に反賊の及所業、捕方人数に被打立、銘々逃去る後、大坂油懸町五郎兵衛を申威し、同人方に忍び罷在始末、不恐公議仕方、重々不届至極に付、両人共塩詰之死骸引廻の上、於大坂、磔、