Я[大塩の乱 資料館]Я
2011.11.2

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


「大塩の乱」

その1

久保田辰彦 大阪毎日新聞社 1940

『大阪郷土史』所収

◇禁転載◇

一二 大塩の乱管理人註

天下のお台
所










蔵屋敷








お留守居と
蔵元












蔵米の売買








空米切手騒
動











掛屋

 大阪は昔から町人の都、天下のお台所といはれ、今日でも、日本の経 済の心臓とまで称されれて居る。本日は少しこの方面のことから、江戸 時代、大阪における唯一の大事件、大塩平八郎の乱のことについて述べ ることゝする。 一、大名の蔵屋敷  江戸時代には、諸大名が大阪に蔵屋敷といふものを置いた。江戸堀、 土佐堀、薩摩堀その他水運の便のあるところを選んで置いたが、これは 諸大名が、各々その領地の特産物を売捌く為めのもので、米は何といつ てもその主もなるものであつた。米の外では,土佐藩では鰹節、備後福 山藩では畳表、徳島藩では藍玉といつた風で、この蔵屋敷には、お留守 居といふ役人が居り、蔵物の出納を掌つてゐたが、後には実際の仕事は、                                (1) 出入の町人――蔵元といふによつて行はれた。今の鴻池家の如きは掛屋 であつたが、これ等大名の蔵元をも勤め、扶持前を貰つて居た。幾つも の蔵元をも勤むるから、扶持米も多いが、それにも増して利潤はなか/\ 多かつた。  蔵米の売買には、米切手を用ゐたが、これで売買出来るのは、蔵名前 の堂島仲買人に限られてゐた。切手は大体一枚十石券であつたが、実米 不必要の時には、その儘預けて置くことも出来たので、後には大名が、 財政が苦しくなると、この預米を引当に空米手形を発行し、大騒ぎした                         (2) こともあつた。文化十一年の空米切手騒動の時には、或る大名は四十何 万石の空切手を出してゐて、これが整理に、元米二十年賦、利米はその 後九年賦といふこととで解決したといはれる。  大名は大体大に威張つて居たが、大阪町人には頭が上らなかつた。と いふのは、借金も家来の知行半分位まではよいとして、それ以上は無理 であり、百姓から年貢を多く取り立つれば騒動が起る。結局大阪町人に 借金するやうになつた。それで掛屋の機嫌を損ぜぬやう、大に努めたも のである。ちなみに大阪で、掛屋とし有名であつたのは、鴻池善右衛門、 天王寺屋五兵衛、平野屋五兵衛などで、江戸幕府においても、これ等の 大町人には、屡々御用金を仰付けた。その会所に集まつて、金相場をや つたのが、北浜の株式取引所の濫觴といつてもよからう。


(1) 掛屋 或は銀掛屋といひ、蔵物を売つた代金を預かる町人を云つた。 (2) 或る大名 筑後藩。
   
 


幸田成友『江戸と大阪』その123


「大塩の乱」目次/その2

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ