Я[大塩の乱 資料館]Я
2003.3.14

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「未遂既遂の米騒動」

その2

三田村鳶魚

『お江戸の話』雄山閣出版 1924 所収

◇禁転載◇


大塩平八郎の余党

天保八年六月朔日越後の柏崎に暴動が起つた、その 檄文は、

民は国の本にて民の貧富より国も貧富する天然の道理也、夫故(それゆえ)治乱共に民を富すを肝要に致す者也、柏崎楽翁様(当処は桑名藩の領分にて、楽翁は寛政度の松平越中守定信を云ふなり)以来之御政事、段々此儀を第一と可致所、天保四巳年以来飢饉打続、別して去(さんぬる)申年は珠に天下飢饉にて、既に乱世共可成趣、只今は卵をかさねたる如くの時節故、武の備は尤可有之儀也、然るに百姓は穀物を他村へ運び候へども御禁制も無之、悪商人共穀物を積出し候へども、是も御制禁も不被成故、御領分中米穀乏敷相成、一日の間に米直段山に登るが如く、此時当年猶又穀物不実候へば天下の大乱なり、御領分は其乱の許也、然るに柏崎之御役人何故在々の長百姓穀物を隠し置候を穿鑿を致し、其人別を計り一合たりとも余分あらば帳面に留めて五人組に預け、此分は申不及、其地之穀物を外国に持運候ものをも重き曲事に申付、町人長立(をさだつ)者は穀物不申及、酒かす迄も一切の食物、他国へ運び候もの厳重咎め申付、若又是等之者有之ば直に首を刎ね是を在町に御掛可被成所、少之儀も御制禁も無之は国之制度更になしと可申、弥無法に候へば此上は必死と申もの也、乍去大塩平八郎やうの火事は堅く禁制之事、難渋之もの殊に可憐事也、第一は西巻岩下西山の米屋ども、町役人は中村宮川是を打潰し可申事、下として御上様の御差図致すには無之、此犠私欲にさへ拘り不申候はゞ天理に相叶ひ候間、私欲にかゝはらざる事第一の肝要に候、御制度御用ひ被下、去幕落札より一俵安に厳敷御定被下候へば一同難有奉存候、併此儀御取用ひ無之候はゞ迚も必死に候間、一同覚悟を極め候上は中浜三ツ石に集り納屋町直に浜に打出、四ツ家は悪田浜に打出、浦町柳橋辺の者は不残西光寺之下へ打集り評議の上江戸迄も桑名迄も御公儀様迄も願出可申事也迚も必死たる故、在町共能々耳目を開き可考、早々可打立もの也、第一、二人御代官、此初の岩下西巻米屋、在方は大肝煮不残、是等は張本に付、此者共首刎可申事、楽翁様之御代ならば如斯之処、我々ども国法に随ひ天照大神の御勅に従ひ来り候へども、楽翁様思召も同じ事に付少々其法にしたがヘ、一同百性町人之難渋共早々決断して是等の首を刎、天神楽翁様の御主意にかはるべきものなり、其かなめは是より外、他事無之事也、此書付外人に見せ終り決断之上は格別、此儀に付直に役元へ差上候へば御心付も勿論之事には無御座候哉、右中浜納屋町四ツ家浦町柳橋急度順達可被致候以上

  触書

      こゝろざしあるものより

といふのである。

この柏崎一揆の中に大塩平八郎門人と自称する者があ つたのは、頗る注意を惹いた、 平八の暴動は、本年二月十九日の朝から二十日の夜に 亙るもので、誰も義挙と云つて居るが、彼は平素から不快を抱いた大阪町奉行跡部山城守に対して、自分の勧誘した義賑を拒んだ富商どもに対して、今更に自負心を傷けられたのに憤激しいで、目に物見せんの覚悟をした、縁談の競争に敗れて恋女房を取られた遺恨のある京都の町与力平塚瓢斎が、一足お先へ恤民計画を実行したのも癇癪持の平八を著しく撼揺した。

平八は恰も跡部の粃政(ひせい)の下に悩む大阪の天地に、天照皇太神宮・東照大権現・南無抄法蓮華経・救民等と書いた旗幟(きしき)を翻した。彼の素心は、救恤の美名に隠れ、学匪たる形跡は忘れられたのも機会を得たからである。天明の佐野善左衛門が、田沼山城守を殺して、徳本寺の墓へ世直し大明神の幟を立てられたのと同様に、私怨が公憤のやうに思はれたのみならず、彼に仮托してお弟子になりたがる者さへ輩出した。


「未遂既遂の米騒動」目次/その1/その3

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ