三田村鳶魚 『芝居のうらおもて』玄文社 1920 所収
◇禁転載◇
平八郎暴発の前年、天保七年八月に甲州郡内に暴動が起つて、甲府へ闖入し、所在の豪家を破壊して、掠奪を恣にした。八年に入つて江戸の人心も恟々として居つた処ヘ、大阪暴動の模様が聞えたので、市内は頓に不安の状況に陥つた、三月某日、表火之番栗田耕之助という者が上書した、其の謂ふ所に依れば、
昨年より米価殊絶に高直に付、先達而以来窮民御救米追々御発し被遊、御仁恵之段誰か不奉仰是哉、然ル処元来一昨年違作の上、昨年別而凶作、未曾有の荒年に付、世上米穀無数之処、殊に御府内人民多く、依而は限り有之候米を以、無限之人口を糊し候事に付、日々食ひ尽し候耳(のみ)に而、世上愈々逼迫、日を累ね月を逐ひ、連々米価騰揚仕候而已ならず、米穀益空乏、剰(あまつさへ)頃日(このごろ)者縦令金銭を以買求候にも、西に東に奔走あさり需め候て、僅に弐参升之米を買迷ひ、或は尽日乞ひ廻り候得共、中には買不得も有之候様相聞候得ば、実に困難茲に極り候様奉存候、
依之路頭に所々首(かう)べを接(つが)へ語り合ひ居り候を竊に承り候所、如此困窮にては貧富共に唯手を束ね、餓死を待耳(のみ)にて、所詮彳(たゝずみ)難候、
然る処先年天明度之飢饉の節は、米商賈の輩糴蓄(てきちく)致し置候事に付、此者共を打毀、此響きに而、世上匿蓄之沈米一時に湧出及、米価随て下落、忽ち豊熟の秋を附る如く、飢民頓(とみ)に蘇生致し候得共、今度之凶歳には世上実に米殻乏き体にて、右体奸商は壱人も無之様人々相心得居候に付而哉、其儀も不至、今日迄平穏には候得共、已に当今死生存亡之地に陥り、諸民一大事に及び候、加之(しかのみならず)浪華の凶変に付ても御当地に響き、困迫中弥増に付、御賢慮を以人民不平心を不懐(いだかず)安堵に住し居候様は、かねて御廻米等の御手当も被成置候趣に而、市中へ御仁恵の御書付等出候得共、其後御廻米到着にて米価相弛み候と申儀も不相伺、左候得ば是一時御暁慰の徒合にても有之候哉、米価却而逐日貴く、殆死地に就き候勢ひ、尤此上世上仰ぎ居候は、当御代替後は銭百文に付米一升の価に被成下候御仁攻之御沙汰、市中一同流布し相楽み居候得共、是以只唐敷(むなしく)世之噂耳にて其趣にも不相成候節は、誠に以餓満于地可申、左候はゞ、天明度と違ひ匿蓄無之商賈へ相係り候筋に無之、不得止公儀倉廩を打毀し可申抔恐多き雑言狂語申居候、
尤尚亦此程弐万俵と歟の御仁恵御施?(せし)御座候共、乍恐数多之人民譬は大旱之時雨、一旦溝
(こうくわい)候共、其涸るゝや可立而待(たつてまつべし)との謂(いひ)同様、莫大之御救米も是亦数多之飢民故、不日に食ひ尽し可申、並町役人共より書上候御救米拝受仕候窮民之外、困迫之者幾千万有之候も難量、且中等之者にも右買入米無之候ては同様飢餓に及、人情同一揆に候得ば、無極まれば反すと申如く、恒(つね)之心無之者共右承り込み候通自然騒立、公府抔え相係り候等の儀有之、殊に其御備無之処に不意に起り候はゞ、殆御大事と奉存候に付、右路頭風聞承り候儘申上候、虚実は不弁当時世之急劇、千万一其揆相発し候節は、御蔵奉行の人数計りにては、烏合の雑人共に候とも多人数騒立候はゞ、御手薄にて打払ひ無覚束、若御外聞等之儀出来仕候ては、不容易儀も恐入奉存候間、縦令不意に事起り候共、神速奇防之御備予め御秘密に被成置候様仕度奉存候、尤天機は難奉窺候得共、所願は此上格別之御仁徳を以人民大に賑はし御座候はゞ、是等の御配慮にも及申間敷哉と奉存候得共、其儀は差当り御費用不少儀に付、私風情微臣之軽卒に申上筋に無御座候得共、只前件千万一事有り候節、神速御備之機策被為仰付置候様仕度、此段御内密言上仕候、固陋之浅情も乍恐微忠之一端、御取捨之儀は奉任賢慮候、宜御察了之程備に奉願候、以上
「大塩の乱関係論文集」目次