森 繁夫 『人物百談』三宅書店 1943 より
◇禁転載◇
静区の唯一の遺稿「浪迹小藁」は、僅に五絶三首、五律十首、七絶十二首、七律十二首、五古一首、七古一首を伝ふるのみである、今その若干を掲げて詩風を偲ばう。
澱 口 秋風澱水濶。落日摂山連。 郷友難為会。家書久不伝。 浪驚寒嚼岸。抄
暮生煙。 老木昏鴉集。向津呼夜船。 謁小楠公墓 含涙勲辞紫
。誓将一死定中原。 箕裘未継多年恨。茅土長懐往日恩。 老樹幾枚従北朽。残碑半面向南存。 但憐寂寞秋山裏。無復捷書聞至尊。 海 楼 芒茫千万里。豪気箇中楼。 山向中原断。潮通異域平。 生涯佩一剣。海内任孤征。 天地容微物。臨風耻聖明。 小松僑居 数巻陳編懶細看。任他筐底蠧魚餐。 天涯又是際春尽。風雨夜山孤剣寒。 登海楼寄弟廸(廸、岡本黄石) 書剣飄零劇自憐。客中何処不凄然。 悲鴻海閣坐秋月。独樹山家投暮煙。 子美天涯多病日。仲宜江上未帰年。 何時春雨一犁夢。
耨南塘幾頃田。 七月十九日。得慈母書。并見寄暑衣。賦比奉謝。 家信何妨或後期。感恩只覚易歔欷。 南洲原是多残暑。恰好秋来著紵衣。 呂 政 七雄遂鹿只遑遑。独向中原逞虎狼。 信讖何心興土木。火経無意乱綱常。 徒教方士逃東海。終奈儲王死北方。 地下魚灯油未尽。阿房秋草己飛霜。
静区、身は三千五百石の大家に生れながら、轗軻漂白を常としたので、陳恩亦悲調を帯べるもの尠くない、就中その弟黄石に凄然たる客思を寄せ、慈母に暑衣を獲て之に歔欷せるなど、情緒切々たるを見るべきであらう。
静区に関する資料の乏しさは、遺憾ながら叙上以外に記述すべき、多くの事柄が存在するとも信ぜられない、すなはち最後に、岡田穆所の、静区の風、行状、著述に於ける一項を挙げて此稿の終末とする。
先生が頤細目。白哲(皙?)肥大。髭髯多くして威風あり。少時御を学び、善く悍馬を御す。其学実行を以て先と為し。論議を貴ばず。初め朱子を以て宗と為し。後に象山姚江を主とす。其弟子に教ふる極めて厳なり。先生書に於て究めざる無く。尤も易に精し。著はす所易説若干巻。詩文若干巻。兵燹に亡び。其存する者詩稿僅に一巻のみ。先生詩文を以て名を成すを欲せず。故に甚だ意を用ゐず。然れども其詩の端荘豊蔚なる。其為人なるが若し。歿年僅二十九。哀哉。
附 記
本稿は昭和六年雑誌「尚古」に掲載せるものなるが、之に就て西川太治郎氏は次稿の如き一文を同誌に発表せられた。併て茲に掲記して参考とする。
「大塩の乱関係論文集」目次