その5
◇禁転載◇
天保六年、静区西游の途次、を伊予三津浜に留め、里正松田渙卿を訪うた、渙卿名は信順通称小八郎、渙卿は其字、浩斎又酔樵と号し、家を九霞楼と称した、天明五乙巳年松山新町に、古くより素封家として聞えたる永木甚五兵衛理義の二男として生れた、母は松山府中町高田孫兵衛正則の女、故あつて三津浜なる松田信得の養嗣子となつた、松田家は世々酒造業を営み、唐津屋と呼ばれ、富豪を以て鳴つた。
渙卿大年寄として、町政を掌りて令聞あり、天保十三壬寅年五月二十九日歿、年五十八、歿するの前五日、死命の迫るを悟つて心魂如一水、空此向西流他力得名月、往生永劫遊、壬寅五月廿四日正午、浩斎順題臨終詩、と辞世を唱へた、合掌珠数を手にせる自画像が今伝はつてゐる。遺骸は自家の建立に拘る正覚寺に葬つた、法名行誉慊菴思居士。
渙卿歿翌々年、松山藩儒日下陶渓于時六十鼓、渙卿の画像に題して其伝を作す、両者は郷を同うし又庚を同うした、蓋しよく記者其人を得たものであらう。
松田信順字渙卿伊予松山人寛永木某第二子為三津商松田信得養子為人重厚恭謹有才幹甚喜文雅其居接海浜構小楼命曰九霞楼且目其景勝為十二以請詩若文於四方名士一請不得至再至三必得而後已其簡牘必楷正詞語恭遜一字不苟故人々感其為人終不能拒其請自大都会至東西諸藩凡有文名者莫不羅致焉後遂及海外諸藩云文化中為市長市務精弁諳練故事断事公平市人信服以為得其弓紙可当他人券契長官依伏焉市政之暇不問家生産坐閑室披閲聊獲文詩或
録以施国読且記其人爵里字号或作書発于四方以益請詩文家人慮其労倦具楼菓若酒
以供之性不甚嗜酒微酔陶然或喚其少女絃歌其側或随而和之或独謡散楽以自楽其発書於四方也常作竹筒盛絹紙及景勝図記以托之人家人戯目文事為竹筒云天保中歿齢五十八
予常奇渙卿之為人及其歿弔其家人問其生平目録為伝未幾其子某肖像乞題焉廼書之代賛辞
弘化紀元甲辰冬十二月 日下識
「大塩の乱関係論文集」目次