森 繁夫 『人物百談』三宅書店 1943 より
◇禁転載◇
渙卿甞て頼山陽に嘱して、九霞楼記一文を得た、其原本は今渙卿の縁家に襲蔵するところであるが、山陽は親しく楼に臨まなかつたので、幾回となく文意の改更を請ひ、山陽も亦倦まずして、渙卿示す所の図譜に基き、能ふ限り現実に即することを努めたらしい、今其全章をこゝに掲げる、
九霞楼記
予与芸防。
隔海相対。
南北数百里。
余。芸人也。記在郷日毎出遊南望。見如黛色者。横亘天
際。蓋皆予山。輒思一往探其勝。而不果。已而西遊過防及長。至豊。左顧予山。其青未了也。
豊比予。其遠倍。余足及豊而不至予。豈山水於人。固自有縁邪。今茲予人松田渙卿以其所
居九霞楼図。来示請記。余欣然展図按之。楼。蓋在州三津湾。
属松山藩為大港。楼拠其南。
327
舟船輻輳。魚市雑沓。而楼南海岸皆松樹。塩田村寺。隠見其間。喚之可
。愈南得城墟。墟
以西山勢出海百余里。日佐田碕。楼北大埠。与磯觜対。乃為港口
。磯之北曰高浜洋。蓋東西
舟路。帆影出没。洋北
嶼最近者曰赤崎。曰由良。稍遠而高者曰興居。興居以西。諸
屏列。
翠在眼。以与佐田碕相抱。以供楼之望。而其間水波渺然。其淡碧点綴。如断如続。如在如
亡。則芸防諸嶺。而尤遥者。豊之湯岳也。余於是。歎而自語曰。此喚之
。
翠在眼。非
吾往隔海望之加黛者哉。而其断続在亡者。乃吾郷土。与吾足跡所及。非邪。対図恍然。亦足
以慰宿昔。烏得不応請起之。余雖未審九霞所以得名。而九
流霞。古以日美酒。則意楼上常
有此物。而楼下魚市。万鱗溌溂。楼主人日撃鮮浮白。以恣海山之観。可知也。余他日理棹省
郷。或得風水之便。由高浜洋。直到楼下。共其一酔。倚檻指点遠近。以実此図所見。乃可以
真逞吾志焉。而其所記。将有詳於此者也。渙卿其竢之。
此記は、山陽遺稿巻七に登載されてあるが、同巻には此記に一章を隔てゝ次に、「簡斎記」がある。こは静区の小父小野田舜卿のために、山陽が稿を作したもので、之に依りて舜卿の為人も想像せらるゝが、かく山陽の筆端に謳はれた舜卿といひ、渙卿といひ、共に直接間接に静区に聯鎖のあることが、偶然とは云へ、亦是奇縁とすべきであらう。
「大塩の乱関係論文集」目次