森 繁夫 『人物百談』三宅書店 1943 より
◇禁転載◇
渙卿、後にまた佐藤一斎に請うて一章を得、之を九霞楼後記となし、而して、この前後二記を首め、多数の雅客の風藻に対し、これに序を付することを思うたが、未だ其人を得ず其機を得なかつた、
偶々在津の杜多鶴洲、一日静区相伴うて九霞楼を訪問した、主人の歓びはたとふべくもなく、歓待と雅談に時を移した、蒐集癖の主人が此珍客を逸するの理なく、希望の儘に静区は一詩を賦しが、渙卿の慾念は単に之に止まらず、此際に当つて、予て企画せる九霞楼序を、静区に覓むべく請うて止まなかつた、時に恰も二十七歳の壮年であつた静区に対ひ、五十一歳の渙卿が、至嘱々々を口にしたのを見ても、如何にその為人に服してゐたかゞ想像せられる、かくて再三辞退の末に、筆を執つたものが次記の九霞楼序である、鶴洲の所記によれば、「卒爾閣筆」とあるから、恐らくは立所に成稿したものであらう、
此序の原本は、今、田中宗一氏の所蔵に帰するところ、巻子となり、原寸竪九寸、長五尺七寸三分、筆致の荘重典雅なる、巻の箱書をなせる山本梅崕翁が
字津木共甫九霞楼序其書極温雅但行文未円熟倉卒間所作故然歟聞共甫師事大塩後素及義挙強諌主張其不成而死其壮烈不似此書温雅何哉予甞謂後素義挙豈論其成敗耶殺身成仁耳有此師故亦有此弟子矣
と題せるは、共鳴を禁め能はざるところである。
九 霞 楼 序
印
乙未之夏便道訪頂之三津人松田渙卿九霞即某所居之楼也 楼之所望渉防及豊之諸山蓋隠然天之一寄観也 渙卿甞就某尤奇絶者分選十二景偏求題詠於四方乃亦径請諸余余亦聞其己如此不敢辞即取其景詠諸四韻詩一首以与之渙卿喜曰有是我未獲如此者也因又請曰我楼頼山陽先生前記之佐藤一斎先生後記之其他如賦及銘説亦請四方大家毎所獲不一而足也 唯序則未得其人願客就所可観記之以叙茲詩余以非其人辞之而固請不止因妄思之余湖東人也 渙卿以余為山水之趣其所熟也 苟托而不疑歟則以余郷之所観試推言之夫山水之為勝当其春和景暖空明油如倒映碧色風之吹習習靄之籠杳杳鴎浮魚沫岸辺之花枝垂垂俯相耀発即自有天趣而流行乎其中也 既而朱馭促策新緑漸暗火雲
イ積金為鎔砂石消鑠当是時一登楼恰爾一陳清風捲簾倒屏教人不覚呼一声其快如何亦豈人工之所及哉秋冬之交所謂虹滅雨霽高低之霜樹雑於松杉之間宛乎一面之活丹青也及其己雁賓葉飛風漸雨漸
凍雲迷漫黯
一色両三点漁舟毎有蒙茸者吹手掃雪忽爾一片鮮鱗随竿落篷間於是焉携童呼酒温茶嘯咏随口而成其趣粛然無窮也 此四時之景所以各異而如其日月之晦明昏暁尽夜之異随時応趣固亦有言之不可及者也 如夫狂風捲地濁浪漲天帆飛檣折薄暮
怪獣倚山叫陰鬼聚波哭其変幻万状則所請天地之異而大丈夫之志乎随時而変者可喜此而閑人隠者曠然遺世者其或由此而察人情事変益可以楽己也 此蓋余之所曾観而寓乎心者也而其言漫然似未必関於此楼也 雖燃山水之趣豈言之所得而尽焉哉如其一段真面目一種真風味所以娯之則固在其人而存焉
悉其所有一木一石之徴而説之則却恐其趣素乎寥寥矣然則余之文漫然於為渙卿者則其有所黙識者歟其詩曰直北青螺是湊山古城重翠向南連千鱗晴躍斜陽外一芦寒維残月前狂浪捲来珠砕岸塩調晒去雪堆田時乗霽旭試幽討花暖軽雲杳靄天然天之下脱地字風漸之下脱
字暁尽之尽当作画詩中塩調二字倒置
彦根 不息居士宇津木靖撰 印 印
「大塩の乱関係論文集」目次