Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.12.6

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「大坂城定番付与力と大坂町奉行付与力との基本的相違点について」
その2

村 上 義 光 (1916−1992)

『郵政考古紀要 第13号』1988.6 より転載

◇禁転載◇

(二)江戸時代の大坂役人の概説

 大坂役人の概説として、基本的に左の資料が最も当を得ているものと思われるので紹介したい。

「古事類苑、官位部七十三、大坂役人』の項に

「大坂役人ニハ城付、城番(定番トモ)・加番・舩手・鉄砲奉行・金奉行・弓奉行及び町奉行等アリ、城代ハ大坂城ヲ守護シテ変ニ備ヘ、又大坂諸役人ノ政務ヲ総統シ、西国諸大名ノ動静ヲモ監察ス。大名ヲ以テ之ニ補シ、四位ニ敍シ、役料一万俵ヲ給ス、元和五年ニ内藤紀伊守始テ之ニ補シ、其後暫ク之ヲ置カズシテ城番ヲ以テ兼務セシム、之ヲ権城代ト云ヘリ、寛文二年ニ青山因幡守ヲ城代ニ補シテヨリ、城番ノ兼職はハ自ラ止ムニ至レリ。
定番又ハ城番トモ書シ、二人ヲ定員トス、城代ニ亜ゲル重職ニシテ、城ノ諸門ヲ警衞シ鉄砲、弓、具足、破損、金等ノ諸奉行ヲ支配シテ其事務ヲ統轄ス、従五位下ノ大名ヲ以テ之ニ補シ、役料三千俵ヲ給ス、属僚ニ与力同心アリ、(各奉行略ス)、町奉行ハ市中一般ノ政務ヲ行フノミナラズ、摂津・河内、和泉、播磨ノ四ケ国ニ在ル幕府領内ノ租税ヲ徴集シ、又堺奉行ヲ兼職セシ事モアリ、二人ヲ定員トスレドモ、堺奉行兼職ノ時ハ三人ヲ補シタリ、従五位下ニ叙シ、千五百石高ニシテ、役料六百石ヲ給ス、後ニハ持高ニ拘ハラズ役金二千五百両ヲ給セリ、属僚ニ与力・同心アリ、又市中ヲ南組・北組・天満組ノ三区ニ分チ、各年寄一人宛ヲ置キテ市中の取締ニ従事セシム」。


と記され、又、大坂城代が将軍の命を待たず、非常時には西国諸藩をも動員し得る重大な権限を付与されていると言う点については、次の資料が常に引用される。

『甲子夜話四七』(肥前平戸藩主松浦静山)

「仄二聞ク、昔ハ大坂御城代御暇ノトキハ、彼地ニ於テ西国筋若シ非常ノ事アラバ、勝手次第取計ルベシトノ上意ナリシトゾ、今モコノ如クニヤ、又彼地ニ御印押タル白紙ヲ賜リテ持行トゾ、コレハ事火急ニ出ルトキ、言上歴ズシテ、諸方ニ御令文ヲ出ス為ノ用意ナリトゾ是モ今ニコノ如キカ、御城代ニ新古縁者モ有レドモ、可聞コトニモ非ズ、答フベキ筋ニモ無シ」、

とあり、幾内・西国に対する軍事力の拠点としての徳川幕府の城・大坂城大坂城代に与へられた任務と権限は、右の二編で概略判然とするが、尚説明を加へれば、元和元年、大坂夏ノ陣で豊臣家滅亡と大坂城焼失の後、元和六年より、徳川幕府が威信を示す大坂城再築着工、約十年後の寛永七年に完成しているが、大坂城再築と同時に、徳川軍の幾内の軍事拠点であった伏見城を廃し、その城代と城番及び加番を大坂に移しているが、大坂城代・定番・加番の過渡期的運営が慶安元年頃まで続き、同年城代稲垣摂津守・定番玉造口保科弾正忠・同京橋口内藤石見守の補任時よりその制度化が固ったと見られる。

 此の大坂城代を補佐する定番の配下として、その武力の中心となる本稿の主題である城付与力(両定番の王造口・京橋口与力、(各三十騎同心各百人)の説明に移りたい。


  Copyright by 村上義光 Yoshimitsu Murakami reserved


「大坂城定番付与力と大坂町奉行付与力との基本的相違点について」
目次/その1/その3

大塩の乱関係論文集目次

玄関へ