Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.7.28

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「後 素 手 簡」

その10

三村清三郎編 (竹清 1876−1950) )

『日本芸林叢書第8巻』六合社 1928 収録

◇禁転載◇

 天保五年二月十八日附 平松楽斎宛

東啓上仕候、□長春和相催申候、弥御壮適被成御起居、奉賀候、然は今船御再訪申上、不相替交情深ク奉感謝候、十四日帰阪仕候、乍棒御体慮可被下候、

○関駅迄御見送被下、御帰道は、定而可及暮と、折角御噂仕居候程ニテ、呉々御深情紙上に難申尽候、其夜は土山に泊り、夫より湖山の風景玩弄、大溝藤樹書院へ参り、被下候粥製之御版行物夫々遣し候、帰後早速御背消息可仕処、何かと多事にて今日に至 候、何れ跡より詳に可申上候、廿日頃、兵庫奥ノ谷山へ出遊仕候、無拠用事、且山水を弄、旁既に出宅之手当仕候、月余之尺牘案皆抛却、只猪飼老先より書状到来有之、此れは粗答遣し候、逐々可申上候、小谷氏も返書来言も得、再報不遣候、扨々隠者に御座候得共、多忙に御座候、品に寄候は一旦山林へ逃居可申哉とも思惟仕候、

沼津候も終没落、東都之火災も、今以消滅不致よし、扨々観念之義とも御座候、

○呂新吾先生之語、相認可差上様、御見送道中にて御噂御座候、右一の谷行帰候はゝ、相書可呈候、且足代老先日見送被呉候節、道中にて之咄には、世に豪傑雋偉之人も殆稀と嘆被居候、同様処々歩行いたし試候処、老之嘆通御座候。大虚之□に没し候人も許多無之は道理と奉存候、尊君為国御自重専一と奉祈候、

御老母様御家内様方へも、宜奉希候、秋にも成候はゝ、御訪可申上候、何れ上野辺之風景相探可申積に御座候、

○関迄御見送被下候、荒木順吉殿佐伯久左衛門殿西庄源三殿、格別之厚意、順吉殿は孝子外二士は勇敢之御人、其愉快相覚申候、加之七郎殿晦日に候はゝ、別而大家之処、御用多、遺恨奉存候、御序に右之御方へも宜奉希候、前件之通、跡詳に可申上候得共、先は早々此如候以上、

  二月十八日         大塩平八郎

 平松雅

尚々門生共一同宜申上候、幸右衛門剳記さし上可申上候間、同人へ兼而噂御座候義は御棄置、もし御同志之御人へ御遣し被下候はゝ、必御心配には不及、□も可申上候、且先賢之著編も、司馬温会疑孟、李泰伯非孟も有之、混平□位之腐語、御取捨可被下候、要は太虚之事、是某自悟に御座候、其余は忠難を不経候人も有之、思々に付必と申義には無之、 尊君之胸中□□太虚敬服、其類之人、乏覚申候、大事は不足語鳴呼々々、其不尽意、千万亮察、
   救荒十々種刪畧
不日出来候はゝ、藁本可差上候、御序を構思し置可被下候、


 天保五年二月
二十一日、大塩平
八郎、大坂を発し、
二十四日山田着、
神宮を拝し、足代
弘訓に寓し、二十
六日林崎文庫にて
大学を講じ、帰途、
津に留り、藤樹書
院を経て、三月十
四日帰坂といふ。
此時か、別時かは
しらねど、其頃川
村竹坡の家は、津
城岩田河畔に在り
て、依水園としひ
たり、大塩平八郎、
こゝに宿りしに、
終夜庭中を散歩し
て居たる由言伝ふ、
津藩にては、平松
楽斎をはじめ、拙
堂竹坡皆歓待して、
土井なども年
少対面したる話を
伝ふ。独り当時石
川竹先生、見ず、
詩を以て楽斎の軽
挙を戒めしことあ
り、大塩乱後、街
を見、憤然として
作あり、篇中、
 当彼狂未発、
 好名張為難、
 仮装陸王面、
 眩人蕕混蘭、
の句あり。

沼津侯は水野忠成、
天保五年二月罷、
此の月七日江戸に
佐久間町火事あり
て佃島まで焼け九
日西河岸を焼き、
十日大名小路出火
御救小屋十ケ所に
出しと云


「後素手簡」目次/その9/その11

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ