Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.8.4

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「後 素 手 簡」

その11

三村清三郎編 (竹清 1876−1950)

『日本芸林叢書第8巻』六合社 1928 収録

◇禁転載◇

 天保五年四月六日附 平松楽斎宛

貴書拝見仕候、今以玉燭調兼候、愈御安健被成御起居、奉敬寿候、孝経拙跋之義、尚 又被仰下、何様足代氏よりも応承之得與勘弁置、跡より可申上候、左様御承知可被下候、先頃被遣候貴書之御答は、内外取込延引、跡より可申上候、御序之砌、川村氏へも右之趣、御同様御伝声奉希候、

一 諌録御跋拝見仕、乍憚御主に意奉察候、御草稿其儘留置、前書御答之節、詳に可申上候、

一 松阪長谷川治郎兵衛方より、豹画一幀相贈候由に而、今便御遣し落手仕候、彼是御世話共に奉存候、併右は去春画工英仲に逢候節、同人描候豹見せ候付、序も有之候はゝ、宮之義噂いたし置候義は有之候得共、治郎兵衛はいまに面会不致、勿論為写呉候様、外人を以頼遣候義は更無御座候、丈夫之処世は唯一箇之苦節而己にて、授受も不容易、夫故知己知音之外には、僕物貰候義は無之、申は誇ケ間敷候得共、退身致にも有訳義にて、元来下僚に沈居候得共、御目見上下由緒御改之節、江戸表由緒掛り御日附楽え前以書上来候義も有之、祖先に対し、聊も忝を興さる様に与、専心掛け、況以道殉義は、決而不致事に付、枉而授受は不仕、治郎兵衛厚志を以、贈呉候品には候得共、前件之仕合、無訳其儘受納致置候ては、素心に背候付、御手元え有豹画返却仕置候間、右之趣宜御達し可被下本頼候、尤英仲差越候はゝ、噂も致置候義に付、留置筆料絹価、別段に遣し可申積に御座候、然る処、存外右之通相贈候義候間、無余義右貴答旁御頼迄、早々。如此に御座候、以上、

 四月六日     大塩平八郎

  平松健之助

尚々御家内様方御一統江宜奉頼候、此頃不快にて、足代氏にも面会不仕、只一度逢候而已に而、今日は面会之義申遣候程之仕合、頭痛強く代筆御免可被下候、頓首、









 鈴木英仲、
字は禎吉小野屋
利右衛門と称す
豹斎と号し、家
を有儘室と号す、
曾て蝦夷に渡り、
善く豹を画くを
以て名あり、松
阪湊町に住す、
天保六年二月十
三日歿し、清光
寺に葬る、法号
賢誉英仲信士と
いふ。


「後素手簡」目次/その10/その12

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ