Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.7.21

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「後 素 手 簡」

その9

三村清三郎編 (竹清 1876−1950) )

『日本芸林叢書第8巻』六合社 1928 収録

◇禁転載◇

 天保五年二月一日附 平松楽斎宛

一 東啓上仕候、春寒薄相成、弥御安泰御起居奉賀候、然は先頃御答書、早速到来、拝見仕候、此度新刻に相成候、儒門空虚聚語、勢廟文庫へ御収置度、社弟白井孝右衛門茨田郡士成ルもの相添、足代氏へ遣し候、帰路相伺様申付置候、出候はゝ御面会被遣可被下、依而儒門空虚聚語一部進上仕候、御一笑可被下、尚思召も被仰出可被下奉希候、一部は賢大夫数馬君へ御上可扱下候、

一 黒豆被饋な、辱仕合奉存候、頒配為致置候、何れも喜悦仕候、

一 佐藤一斎林家等之義、被仰下、承知仕候、一斎よりも、此節外文通御座候、任命一応申遣し、否申上候様可仕候、左様御承知置可被下候、

一 軍中日記申上候数丈、御越可被下候、此節御消息無之付御伺候、己前被下候義は別紙を以申上候、

 天保五年のも
のなるべし

一 再訪之節は大杉へ御供は如何、考右衛門へ御返事可被下候、呉々伊州御越不被下 趣遣憾奉存候、今日より高槻へ参り、其足にて出京、猪飼老先、約束之通可訪積御座候、

一 小谷氏より返事、当廿五日着相待呉候よしに候得共、梅花も廿五日頃満開のよし、僕は中旬之内返事有之候はゝ、直に参り、廿六日朔日と先約有之、夫迄に一応帰阪可仕と心積候処、如此次第に付、其段再答仕置候、何れ相訪可申と奉存候、乍序申上置候、

一 古刀一腰斎藤氏へ向け為持遣し候、御覧可被下候、余は孝右衛門ロ述にて御承知可被下候、梶X如此御座候也、

 二月朔日       大塩平八郎

 平松健之助

    尚々御家内様、御子息様へも、宜敷御致声可被下候、已上、
    軍中日記五部申受候、価金壱朱、数十五差上候、御入手可被下候事、




 猪飼敬所、
小谷巣松

   副啓

一 先頃御内借被仰付候、孝子奇特者、御調書熟覧候上、返上仕候、御入手可被下候、長々忝辱奉存候、

一 此扇面進呈仕候、御佳作御揮筆之御費に相成候はヽ、大悦仕候、已上、

 二月朔日      大塩平八郎

  平松健之助

 天保五年。


「後素手簡」目次/その8/その10

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ