その9
三村清三郎編 (竹清 1876−1950) )
『日本芸林叢書第8巻』六合社 1928 収録
天保五年二月一日附 平松楽斎宛 |
---|
一 東啓上仕候、春寒薄相成、弥御安泰御起居奉賀候、然は先頃御答書、早速到来、拝見仕候、此度新刻に相成候、儒門空虚聚語、勢廟文庫へ御収置度、社弟白井孝右衛門に茨田郡士成ルもの相添、足代氏へ遣し候、帰路相伺様申付置候、出候はゝ御面会被遣可被下、依而儒門空虚聚語一部進上仕候、御一笑可被下、尚思召も被仰出可被下奉希候、一部は賢大夫数馬君へ御上可扱下候、 |
案 天保五年のも のなるべし |
一 再訪之節は大杉へ御供は如何、考右衛門へ御返事可被下候、呉々伊州 尚々御家内様、御子息様へも、宜敷御致声可被下候、已上、 |
案 猪飼敬所、 小谷巣松 |
副啓 |
案 天保五年。 |