Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.8.11

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「後 素 手 簡」

その12

三村清三郎編 (竹清 1876−1950) )

『日本芸林叢書第8巻』六合社 1928 収録

◇禁転載◇

 天保五年四月七日附 平松楽斎宛

    富延緩に相成候、今便三日比にてさし上候為□同日も無之候得共君恐入故に御座候。

先月廿二廿四日両度貴書、夫々相違、拝見仕候、初夏弥御壮適御興居奉賀候、扨不侫帰宅之次第、先書に申上候通にて、乍憚御体意可被下候、彼是御世話共、厚く奉謝候一寸申上候攝西一の谷辺游行も、廿八日帰舎、鷲尾三郎かたにて、義経被賜候野太刀一覧仕候、夫より佳山水領略、面白事に御座候、只所惜は野樵之輩而已に御座候、

○軍中日記廿部、御約束之通御遣し、慥落手仕候、御叮嚀に扱仰下、御世話共奉存候、猪飼老翁之跋加置、一応披閲、早速社弟或処之知人方へ遣候様、既に取斗居候、猶跡より可申上候、左様御承知置可扱下候、

○武備通並地水録之義承知仕候、尤武備通は一本斗に付、先当方にて写いたし置、其上にて御貸し可申上候、非常之義茂御座候て之事に御座候、地水録は鄙著未定稿之事に御座候、是は寛々と思召置可被下候、

足代氏御唔之御様子、委細承知仕候、

○救荒十種刪畧、此節頗取掛り、出来次第可差上候、御序跋之内、御構思可被下候、

○粥は不相替、専御施のよし、仁者之心胸、奉欽仰候、

数馬様にも御帰国御座候趣、先書之御礼之義申上候得共、猶宜奉頼候、

 

○士気振候仕方、西庄氏御訊之節、狼害之義に付、猶詳に被仰越、且孝女登勢之義も承知仕候、其
御先候様御恩恵、乍憚奉感泣候、為上人は皆々左様あり度きものに御座候而、なきものに御座候、

 一語極妙。

数馬様御在府中、岡本花亭翁噂には、翁不侫へ逢度との義に付、被仰候、承知仕候、賢者之事に付、嚥厚き思惟の有之義にも被存候、 不侫 も宿望に候へ共、各天隔土之離、無奈何事に御座候、且火災に付、翁之建言も被仰論定而善策に被思候、御取用も候はゝ、民生之幸慶に可有之、しかし時風如何可有之哉、不侫 は剳記中にも有之候通最早再用抔願念毛頭無之、然は専も無之、建言すべき様無之、只太虚講学之一路に志候而已に御座候、東武には 不侫 参候申越候人とも御座候得共、爰十年計は沈潜、本参積に御座候、所詮要路之大官に無之ては、十分之存寄通り出来不申ものニ候、已前吏務中に、こり々々いたし居候、此上は草莽中に蟄し、定言を吐キ、其中にも孝悌の道丈は興し度と、決心に御座候、翁に万一逢候共、唯此話而已と奉存候、

○尊兄無程御参宮、四五日之交には、御一宿已内にて御訪可被下候趣、奉待候、御賁臨も候はゝ、剪燭晤語、相楽罷在候、

 岡本近江守、
名は成字は子省、花亭。
豊洲の号あり、嘉永三
年八月廿七日、八十三
歳にて歿す。

○如高喩沼津老も帰泉、彼是之風評御座候、取留候義は、未耳に入不申候、京尹城代共一同に被召候、仰候様成ル一方在京との義は、更に承不申候、天譴は誠に可畏事御座候、虚滅草亡之義を、沼津老も生前早く心付申候はゝ、改轍之取斗茂可有之、兎角権を執候と、進而已にて一歩退キ候に、心付不申候、此通病は、和漢自古然、皆義文に易理に味々たる故に御座候、可浩嘆事に御座候、此上官路賢者同轍に不成候はゝ誠に一段之事に御座候、有一説、遂而物語之節可申尽候、一々筆端紙上には難載候、

○何寄之御品、養女へ被饋下、千万辱仕合奉存候、早速着用為仕候様、取斗可申候、忰も厚御礼奉申上候、志かし存の外御多忙之御中、右様御懇配、重々奉痛入候、

白井孝右衛門等へ御伝声、且一封之御書被遣、夫々達し、宜御礼申上候、

○呂新吾先生之語、認さし出候様、先頃御噂に御座候、弥可差上や、御序に御聞せ可 被下候、

 四月七日    大塩平八郎

   平松健之助

尚翰松坂鳥谷之書状御遣し、慥落手仕候、足代は書状到来候得共、于今返書不差出程之仕今、夫故鳥谷抔への返翰も、遅翰可仕、御序節は、宜御挨拶奉煩セ候、不尽、

 沼津城主水
野出羽守忠成、
号湛翁、天保五
年二月廿八日歿、
歳七十一、小石
川伝通院に葬る。





「後素手簡」目次/その11/その13

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ