Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.8.18

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「後 素 手 簡」

その13

三村清三郎編 (竹清 1876−1950)

『日本芸林叢書第8巻』六合社 1928 収録

◇禁転載◇

 天保五年四月廿ニ日附 斎藤拙堂宛

貴答菩拝見仕候、時気逆冷、台候万福、奉恭祀候、陳細々御教諭之趣、如瞻晤候、殊に御紹介申候、御佩刀御心に協、超然之雄篇、御投示、数回咀嚼仕候、不堪赧愧之至君子守身之御寸助に相成、大悦仕候、

○刮目之御序逐々御刪定、浄書も可成思召に付、畦帋可差上旨、是又承知仕候、御多忙之御中、夫是御労勉、気之毒に奉存候、任命三枚さし上候、御入手宜奉希候、至論抄之方茂、逐々御改潤之趣、御序に御さし越可被下候、

○□□堂上巻一冊は、写宇出来、御出府迄呈度と奉存候、写字之人に乏敷、是而已困り入候、原本可差上候処、至論校合に入用、無余義手元にさし置不申居候て者難叶、何れ遅々なから、御約束之通、一冊つゝ成とも、写次第差出可申候間、左様御承知可被下候、

○御出府之御日月は、いつ頃に相成候や、先頃御噂にては、東都出火 等有之節は、例六七月頃に相成候趣、弥其通に相成候や、又は来月弥御出立に被為在候哉、御序に御聞せ可被下候、写宇の心得に相成候、先は当用而已、貴答如此御座候、已上、

  四月廿ニ日     大塩平八郎

   斎藤徳蔵


 斎藤拙堂、名は
正謙宇は有終、一号
鉄研、称徳蔵、古賀
精里門人津藩有造館
督学、慶応元年七月
十四日歿、六十九、
津城四天王寺に葬る、
諸書十五日歿とあれ
ど四天王寺の位脾に
十五日とある故それ
に因る。
幕府より昌平学校の
儒官に召されたれど
疾と称して辞したれ
ば、居を茶臼山の下
に構へ棲碧山房と号
し、自ら牛隠士と称
したり、天保六年の
評判誌に上々吉の部
へ挙げワル口文話が
出来て却て文名が落
ちました、御名は謙
と申せど、あまり自
慢が過ぎます、など 
見ゆ、とにかく津藩
にては三角、東陽、
竹高ネどありしが、
拙堂最も著名なリ。


「後素手簡」目次/その12/その14

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ