過日は、平松兄へ内話有之罷出候節、旅舎へ御抂駕被下、千万辱奉有候、平松兄 御聞も被下候通、直に□御暇乞不申上、失敬御免、しかし僕□は比隣と奉存候付、興に乗し候はゝ、何時にても御訪出来候故、如此之仕合、又々何れ御尋可申上候、其節は
御母上様 御菓子被送下、
厚御礼旁申上候、
一、兼元一刀、恩召に叶候はゝ、御求被成候て可然奉存候、もし思召に不叶候はゝ、如何様とも不苦、他 被頼ものに付、御心易恩召可被下候、且価は高く申来候得共、愚眼には全参両弐歩可致様懸合申上候、急に此段申上候、斎藤氏へ世話いたし候品より、少し高価に候得共、是は持主之異意にて可有候、併刀紋出来之処にも可因歟、其辺は大眼を以御定め可被下候、先者当用且御礼旁、梶X如此御座候、已上、
五月廿一日 大塩後素
川村道兄
|
案 大塩子起、為余
購古名刀、賦此鳴謝、
斎藤謙、
三尺青蛇落掌中
抜鞘颯蒸座生風、
一泓秋水渡紋蹙、
不待聞歌知名工、
吾友子起命世器、
性愛古刀弁真偽、
為我獲之試死囚、
三招入虚利無比、
君本従政称能吏
霹靂在手震天地、
殺人刀是活人剣、
莠芟尽良苗遂、
嗟我碌々在下風、
鉛刀一割久無功、
得君意気頗自壮、
猶将鈍質望磨
況獲此刀百練堅、
如見君面気凛然、
離索空懐切偲友、
朝夕佩之当韋弦、
案 此刀は今も川村
氏に蔵せるよし。
|