Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.9.8

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「後 素 手 簡」

その16

三村清三郎編 (竹清 1876−1950) )

『日本芸林叢書第8巻』六合社 1928 収録

◇禁転載◇

 天保五年八月廿八日附 猪飼敬所宛

七月十九日之御賜教、同廿日到着、拝見仕候、改辰秋冷弥御壮健被成御起居、奉敬賀候、扨大火に付早速御抂訊被下、辱仕合奉存候、林喜兵衛御聞之通、回禄之害相脱 申候、御放慮可扱下候、呉々御厚意奉深謝候、早速貴答可差出候処、火後は大取込、父母の遺骸を葬埋仕□候、両寺延焼、外戚縁家及社中之者己上七軒、灰燼に相成、営救に周旋いたし、此節梢鎮り、普請造作等仕候便□ニ至ニ付、四方吊訊間之裁謝へ取掛り、其上□父昆弟之喪も有之、旁彼是延引御仁恕可被下候、来月相成手透と考、御地之景致を探尋可仕とも心掛候、もし左様之事に候はゝ、御伺可申上候、

一、凶服考為人後弁二冊とも被遣、慥落手仕候、鏤々之教言、逐一承領、前件之仕合昨今に至、漸読書相始メ候間、右二書とも其内熟閲可仕候、品に寄候はゝ、写置申度其上返璧可仕候、如高喩、当時喪制乱いたし、貴慮乍 憚御同意に御座候、喪制一定無候ては、人倫之陵夷いたし候基に御座候、

一、家丈之心得に、服之軽重 以日易撰者いたし置、七八枚之写書御座候、畢竟者吾一家丈、親戚を路人に不□様之寸心に御座候、敢外人へ示候書には無之候間、其内可汚清覧、思召御厳教可被下候、彼是いたし候内、余貴答延引仕候付、一応御挨拶迄、早々如此御座候、以上、

  八月廿八日      大塩平八郎

     猪飼老肺

    二啓、御別紙に御心付被下候、□語□□之ケ條、千万辱仕合奉存候、御者成厚□御思召、古人之風采有之、呉々奉感佩候、拝眉に御礼可申謝候、頓首、




 林の喜兵衛は
伊勢の名高き好事
家なり。

 天保五年七月
十一日大坂堂鳥裏
町二丁目桜橋筋よ
り出火曾根崎、天
満、北野、梅田一
円を焼失、大塩の
菩提寺なる成正蓮
興二寺も類焼と云。

 猪飼敬所、名
彦博、字は希文。
初め安次郎と称し、
為太郎右衛門と改
め、又彦伝称せり、
弘化二年十一月十
日、八十五にて津
城東町の寓に歿し、
其地の古河なる龍
津寺に葬る、墓碑
は門人海屋漢隷に
て書せり、古制に
因り碑を墳左に建
てし為め、墳土風
雨に崩れたる所ヘ、
後に他人の墓が建
ちたりしが、十年
程前に旧に復せし
由聞けり


石崎東国『大 塩 平 八 郎 伝』 その71


「後素手簡」目次/その15/その17

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ