その16
三村清三郎編 (竹清 1876−1950) )
『日本芸林叢書第8巻』六合社 1928 収録
天保五年八月廿八日附 猪飼敬所宛 |
---|
七月十九日之御賜教、同廿日到着、拝見仕候、改辰秋冷弥御壮健被成御起居、奉敬賀候、扨大火に付早速御抂訊被下、辱仕合奉存候、林喜兵衛方 二啓、御別紙に御心付被下候、□語□□之ケ條、千万辱仕合奉存候、御者成厚□御思召、古人之風采有之、呉々奉感佩候、拝眉に御礼可申謝候、頓首、 |
案 林の喜兵衛は 伊勢の名高き好事 家なり。 案 天保五年七月 十一日大坂堂鳥裏 町二丁目桜橋筋よ り出火曾根崎、天 満、北野、梅田一 円を焼失、大塩の 菩提寺なる成正蓮 興二寺も類焼と云。 案 猪飼敬所、名 彦博、字は希文。 初め安次郎と称し、 為太郎右衛門と改 め、又彦伝称せり、 弘化二年十一月十 日、八十五にて津 城東町の寓に歿し、 其地の古河なる龍 津寺に葬る、墓碑 は門人海屋漢隷に て書せり、古制に 因り碑を墳左に建 てし為め、墳土風 雨に崩れたる所ヘ、 後に他人の墓が建 ちたりしが、十年 程前に旧に復せし 由聞けり |