その18
三村清三郎編 (竹清 1876−1950) )
『日本芸林叢書第8巻』六合社 1928 収録
天保六年二月廿二日附 平松楽斎宛 |
---|
正月十五日付之貴書、同月廿二日春、拝見仕候、遂日春和相催候処、弥御安奏被成御起居、奉敬寿候、然者、貞婦美与母子之事に付、詳に被仰聞奉候、御督学石川君之ニ文、並貴文とも、御示し、熟覧いたし、歴代孝義烈女伝中之人と、光を争候、病夫数十年之長病を、不相倦介抱行届、其精神を尽し候段、何にとも難申苦辛、実以涙を流申候、黙座瞑目嘆息而已に御座候、御文中には、銭物被饋候事之由相見候、依之金子二百疋、尊見御手許迄差上候間、程能御斗、美与へ御贈可被下候、乍然些少之至誠表寸悃印迄に御座候、此節孝経三上本出来、海内之士夫へ為見度折節に付、尚更感有余事共に御座候、詩文は差出度候へ共、何れも陳腐に付、勘弁候上に可仕候、早速貴答可申上処、無被親類共取込等有之、延引御免可被下候、一去年此節御訪申、早既光景相移申候而、油断も難出来事と、独悔候而已に御座候且春来何れへも出遊不仕候、是より相始メ可申とも奉存候、先は梶X加此御座候、已上、 尚々、乍御面倒、川村君へも、別封御届可被下候、已上、 |
案 天保六年。 案 石州竹香A 名は之 |