Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.9.29

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「後 素 手 簡」

その19

三村清三郎編 (竹清 1876−1950) )

『日本芸林叢書第8巻』六合社 1928 収録

◇禁転載◇

 天保六年十一月十一日附 平松楽斎宛

一筆啓上仕候、其後は御疎遠、逐々寒気相催候処、御揃御安泰被成御起居、奉恭祝候然者、川村兄御同道にて、令息様御越、何之風情茂無御座、乍去御陰にて拝謁、大慶奉存候、此節定て御帰と奉存候、宜御通達奉希候、尊君にも来年御西遊奉待、前庁一寸御案内可被下候、幾日にても、御止宿不苦候、

先頃は、道の柴折御新刻、沢山に扱下置、熟読仕候、貴賎男女ともに、益ニ相成候、夫々社中ものへ分散いたし遣候、甚恐入申候、梓行御願可然と奉存候、

一 孝経序之義、其内作置、差上可申候、

一 猪翁御同道遣御登□□奉□□候、矍擽翁に御座候、老而益壮なる人歟、講釈等候て御聞被成よし、御国風奉感心候、此上存外御同□□可被成候、近傍にては貴国第一之御徳治方と申評に御座候、楽士に近キ歟、旧候処弊風起、小子 輩は領泣いたし候而已に御座候、此品甚軽少に御座候へ共、進上仕候、経費之御端にも相成候はゝ、大悦仕候、米油も高値、貧人一同難渋いたし候よし、貴国は如何、面謁御咄も承度候得共、四五十程も有之、不能如意、慨然に御座候、読書処士なキ申候(ママ)と奉存候、当表も度々大火災、天譴は誰々悲や不分(ママ)候得共、□□底含□□□□候云々験之有之様に相成候、畏々々先は右貴答迄、早々如斯々御座候、謹言、

 十一月十一日          大塩後素

  平松雅兄

尚々来春は、何卒一謁仕度ものに御座候、以上、


  別 啓

剳記附録ニ、拙堂兄贈序も、加刻仕候義は、本文之通にて、文句上に障候ケ條、塗抹いたし、彫刻仕候、今般世に相示し申候間、御心得迄、御伝説可被下候、尚其内直に可得貴意候得共、任幸便、君御頼申上候、頓首、

               後 素

 天保六年。


 平松楽斎の
息、名は正篤、
宇は子敬、通称
金次郎、文化十
三年十一月十四
日伊賀上野にて
生る、此年天保
六年は二十歳な
り、江戸へ剣術
修業に出て、嘉
永元年九月十六
日、三十三にて
没し、浅草の善
慶寺に葬れり。


「後素手簡」目次/その18/その20

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ