その20
三村清三郎編 (竹清 1876−1950)
『日本芸林叢書第8巻』六合社 1928 収録
天保七年五月十三日附 平松楽斎宛 |
---|
三月廿ニ日之台数、越四月二日着、拝読仕候、簿暑弥御壮適被成御起居、奉敬賀候、然者、其節被仰下候、孝経小本拙序之義承知仕候、何れ可差上と奉存候、此れ迄ニ先頃栄賜之小本不残遣切候間、可相成候ハゝ十冊程為御仕立御恵可被下候、立入候義ニ御座候へとも、工科ハ無御斟酌可被仰下候様仕度奉存候、 |
案 天保七年。 |
一 一昨年甲午之腐作も差上候事有之候付、当丙申之義も愚慮一寸左ニ御話申候、尭天先生之元会運世ニ引当候ハゝ、年内可慮事とも不少也、東都三月十三日に、公侯争一件、世上風聞高く、則十三日ハ丙申ニて東火西金克闘、日躔ハ婁六度、 尚々御覧後丙丁ニ付し可被下候、当表相応御用も御座候ハゝ、無御遠慮可被仰下候、已上、 |
案 大塩平八郎 伯父、東組与力 大西与五郎、大 坂一心寺の僧と 計り、同寺内ヘ、 東照廟を建立せ んとし・東町奉 行大久保讃岐守 を通じて出願し たり、此事幕旨 に忤ひ、一心寺 住持は死荊、奉 行は革職となり、 跡部山城守良弼 これに代り、東 組与力を江戸に 召問し、糺弾数 月に及びし、重 大事件なり。平 八郎謹慎の体書 外に溢れて、殊 勝に覚ゆ。 |