Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.11.26訂正
2002.6.16

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「後 素 手 簡」

その4

三村清三郎編 (竹清 1876−1950) )

『日本芸林叢書第8巻』六合社 1928 収録

◇禁転載◇

 天保四年十月三日附  小谷巣松宛

九月十五日之御手紙、同廿六日投来、拝見仕候、寒冷弥御佳安、被成御勤、珍重々々然は御叮寧に被仰喩、一々承知仕候、御不快のよし、御手当奉祈候、太虚義、御心に難適よしにて、御懇切に被仰喩、逐一承知仕候、今は只有我之私を除却いたし不申ては、大任の難堪ものに候故、張子の教に随ひ、克己慎独に工夫を用ひ、有我之私を除却いたし候、実功に、心力費候、逐而太虚之様、一々御答可申候得共、別紙真文を以先御訊問、旁当座之御答申候、且老兄之御狷介に無之候には、乍御草稿も、学問之渋 難は無之と、感心罷在候

一 斎藤拙堂兄、来臨、古戦場へ被参、同伴いたし申候、他日閑暇之節は、何れ参上、万々可申尽候、且鄒東廓欧陽南野羅念庵尤西川諸先生之書御蔵にて、御一閲相済候哉御序に御聞せ可被下候、右諸君は、王門親伝私淑傑出之人々に候、

一 当六月下旬、僕門生之由にて、御国名張表、寺院等にて、中庸講釈したし候ものゝ有無御訊、門□□□、左様之者、名張表へ差出候義之、委細拙堂兄へ語り有之候間、篤と御調可然と存候、右回答申上度、如此に候、頓首、

 十月三日             大塩平八郎
小谷左金吾様

    尚々先頃□□へ遣候門生、帰途御立寄申候ものへ被托候之作、慥落手、為仰過奨痛 入候、已上、

 小谷左金吾、名は
薫字は徳孺、号巣松、
又た紵山、双松堂など
と号せり、天明八年四
月九日、津の在、神戸
村に生る、奥田恕堂門
にて刻苦勉学、文政七
年擢られて儒官となリ、
伊賀の崇広堂の教官と
なリしなり、後津城に
帰任し、嘉永七年三月
二日、六十七にて歿す
墓は神戸村の松僊寺に
在りとぞ、其著書、周
易標記、三礼標記、巣
松詩文集ありと、著述
目録にあれど、予が見
聞したるものは、覊官
漫稿三冊、尚荷類稿八
冊漁山吟稿三冊、友松
存稿十冊(内ニ冊安放
四年刊巣松書説一冊、
書経太甲下講案一冊、
朴詩詳注補正未定稿二
冊、乾卦彖講義一冊、
周易古占駁義一冊、紵
山文抄若干冊等なり。

鄒東廓、名守益、字
謙之、有東廊集、欧陽
南野、名帰徳字崇一、
有南野集、羅念庵、名
洪先、字達夫、有冬遊
記念庵集、尤西川、名
時煕、字季美、

「後素手簡」目次/その3/その5

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ