Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.12.16訂正
2002.7.14

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「後 素 手 簡」

その8

三村清三郎編 (竹清 1876−1950)

『日本芸林叢書第8巻』六合社 1928 収録

◇禁転載◇

 天保五年正月四日附 平松楽斎宛

改年之御慶、不可有尽期、愛度申納候、愈御安泰、被成御超歳、目出度御義、奉賀候次私義、無事加年仕候、乍憚得貴慮、思召可被下候、将又元旦口号二首、并今朝賦候一律、試筆、呈左右候、御一笑可被下候、猶期後音之時候、恐惶謹言、

 正月四日           大塩平八郎
                   後素(花押)
  平松健之助様 
     参人々御中

    甲午元且口号

    新衣着得祝新年 羹餅味濃易下咽
    忽思城中多菜色 一身温飽愧于天

    一身温飽愧于天 隠者寧無心救全
    闘在隣郷往翻笑 黙繙大学卒章編


      甲午春正月四日、出後視庭除、適値鷹隼屹立爪一鳥、終賦之

    風声一陣自天来。星眼蒼鷹既立苔。
    游雀驚飛匿檐瓦。歌鴬潜出辞庭梅。
    初悪都傲厳酷。 又欣文子取英材。
    寄語今休搏凡鳥。城狐窟兎用心哉


 此の手紙は天保五年甲午、
大塩平八郎四十二歳、平松健之
助四十三歳の時のものなり、平
松健之助、名は正愨字は愿、
通称健之助喜蔵と改む、三角
先生孫なる奥田恕堂門人にて、
後に猪飼敬所にも就かれし様な
り、為人好事にて、文人墨客は
素より、芝居ものまでにも附合
たリ、家を至楽窩といひ、号を
楽斎といふ、侍読より郡奉行と
なり、後には督学参謀に累進せ
られし、嘉永五年正月二十六日
六十一歳にて歿し、仏眼寺に葬
る、法号文篤院楽斎日真居士、
とあれど墓には唯平松楽斎居士
墓とあつて、歿年月日を記すの
み。

猶以余寒御珍嗇奉祈候、乍末筆、御家内様方へ、宜奉頼候、愚息も同時申上候、

一 旧臘廿四日出之貴翰、晦着、拝見仕候、先急務而己御答申上候、軍中日記御新刻被饋下、千万厚く奉深謝候、残り五部は、任命、社友共へ頒布いたし、何れも喜居候、価は重便にて差出候、結城上野入道之忠魂顕于世、尊兄之御志奉感佩候、今廿部、御幸便に御越可被下候、猶贈候もの御座候、如命三朱ヅゝ之積にて、価集進送可仕候、

一 賢大夫藤堂君之御来紙御越候、拝見仕候、御挨拶奉痛入候、御菓子一箱被下置、難有、宜御礼奉希候、依而元旦口号二首試筆、進呈仕候、御序ニ御上ケ可被下候、且被遣候范集価一円金は、落手仕候、

一 斎藤川村両君へも、ロ號二首試筆進送申候間、是亦御転送可被下候、尤跡賀年之一封は、別段可差出候得共、序に付、右奉贈候、二君へも、其訳御致声可被下候、


 軍中日記とは宮川夜話草
にいふ光明寺残篇にて、同書に、
結城上野入道か自筆軍中の日記に
て、勅制軍法と標顕せり、近世水
戸黄門侯御尋問に依て、写しを献
じ、則参考太平記に、伊勢光明寺
の残篇と記し給ふ、此書全部有し
を、惜哉、一代の住僧反古にせし
残り也と云、其時延経神主の改正
を得たり、水戸侯より紬二疋名酒
一樽を謝儀に給はりしとぞ、とあ
り、光明寺は山田に在り、此の軍
中日記津藩翻刻は常の左り版に
て、山田翻刻は石摺様にしたり、
元来蠹損をすきうつして摸刻せる
に、摸刻本も糊気が多いと見え、
とかく蠹くひ本が多し、

 藤堂数馬、斎藤拙堂、
川村竹坡

一 当十九日、伊州へ御越、一同御操合、弊廬へ御来辱可被下よしに付、差支の有無御問合、承知仕候、其頃さし支無御座候、廿二日は、私誕生日にて、例年族類共参り候、廿四日愚息躬に付、祝事有之候間、右二日御除け、余はいつニてもさし支無之に付、何卒御来光奉待候、縷情連榻可申尽候、一宿弊廬にて、御泊の積可然奉存候、右之通に付、幸便、御出之御定日、今一応被仰下候様仕度、奉存候、

一 当年は御老母様七十之御賀に付、拙作進呈可仕旨被仰下、承知仕候、詩歟序を搆思仕候而、進呈可仕候、左様思召可被下候、扨々鶴寿目出度、尊兄におゐては、老莱子之御思、奉羨候、

一 義民磯八作り候、采女殿貰候鶴含穂三粒之殖候糯米一袋、被送下、御厚意奉鳴謝候、何様珍敷、則元朝参候社友、并縁類共、二三粒ヅゝ、尊兄貰候訳を申遣、為給候、是等も御来駕節、拝謁候て、御礼可申上候已上、





 橋本忠兵衛の女みねを男格
之助に妻はす、みねは天保元年
より平八郎が養女としたりしと
云、格之助廿三歳、みねは十六
歳なり、これにつきていやな噂
を伝ふれども、大かた後におと
しめしつくりことならむ。


石崎東国『大塩平八郎伝』その63
石崎東国『大塩平八郎伝』その64


「後素手簡」目次/その7/その9

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ