Я[大塩の乱 資料館]Я
2000.1.11
2000.1.26訂正

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「大 塩 平 八 郎」 その15

森 鴎外 (1862−1922)

『大塩平八郎・堺事件』
1940 岩波文庫 所収



  
(適宜、行変え等しています。)

附  録 その2

      大塩平八郎年譜  
寛政五年癸丑

(一七九三年)

大塩平八郎後素生る。幼名 文之助。
祖先は今川氏の族にして、波右衛門と云ふ。
今川氏滅ぴて後、岡崎の徳川家康に仕ふ。
小田原役に足立勘平を討ちて弓を賜はる。伊豆塚本に采地を授けらる。
大阪陣の時、越後柏崎の城を守る。
後 尾張侯に仕へ、嫡子をして家を襲がしむ。
名古屋白壁町の大塩氏は其後なり。
波右衛門の末子 大阪に入り、町奉行組与力となる。
天満橋筋長柄町東入 四軒屋敷に住す。
数世にして喜内と云ふものあり。
其弟を助左衛門、其子を政之丞成余と云ふ。
成余の子を平八郎敬高と云ふ。
敬高の弟志摩出でて宮脇氏を冒す。
敬高 大西氏を娶る。
文之助を生む。
名は後素。字は子起。通称は平八郎。中斎と号す。
居る所を洗心洞と云ふ。其親族関係左の如し。(幸田)

(このページの最後に)

是年 平八郎後素の租父成余四十二歳、父敬高二十四歳。

六年甲寅平八郎二歳。成余四十三歳。敬高二十五歳。
七年乙卯平八郎三歳。成余四十四歳。敬高二十六歳。
八年丙辰平八郎四歳。成余四十五歳。敬高二十七歳。
橋本忠兵衛生る。
九年丁巳平八郎五歳。成余四十六歳。敬高二十八歳。
十年戊午平八郎六歳。成余四十七歳。敬高二十九歳。
大黒屋和市の女ひろ生る。後 橋本氏ゆうと改名し、平八郎の妾となる。
十一年己未平八郎七歳。成余四十八歳。 五月十一日 敬高三十歳にして歿す。
平八郎の弟 忠之丞生る。
十二年庚申平八郎八歳。成余四十九歳。
七月二十五日 忠之丞歿す。
九月二十日 平八郎の母大西氏歿す。
享和元年辛酉平八郎九歳。成余五十歳。 宮脇りか生る。
二年壬戌平八郎十歳。成余五十一歳。
三年癸亥平八郎十一歳。成余五十二歳。
文化元年甲子平八郎十二歳。成余五十三歳。
二年乙丑平八郎十三歳。成余五十四歳。
三年丙寅平八郎十四歳。此頃番方見習となる。成余五十五歳。
四年丁卯平八郎十五歳。家譜を読みて志を立つ。成余五十六歳。
五年戊辰平八郎十六歳。成余五十七歳。
六年己巳平八郎十七歳。成余五十八歳。
七年庚午平八郎十八歳。成余五十九歳。
豊田貢 斎藤伊織に離別せられ、水野軍記の徒弟となる。
八年辛未平八郎十九歳。成余六十歳。
九年壬申平八郎二十歳。成余六十一歳。
十年癸酉平八郎二十一歳。
始て学問す。成余六十二歳。
西組与力弓削新右衛門地方役たり。
十一年甲戊平八郎二十二歳。
此頃 竹上万太郎 平八郎の門人となる。
成余六十三歳。
十二年乙亥平八郎二十三歳。成余六十四歳。
十三年丙子平八郎二十四歳。成余六十五歳。
京屋きぬ水野の徒弟となる。
十四年丁丑平八郎二十五歳。成余六十六歳。
文政元年戊寅六月二日 成余六十七歳にして歿す。
平八郎 二十六歳にして番代を命ぜらる。
妾ゆうを納る。二十一歳。
宮脇むつ生る。
二年己卯平八郎二十七歳。
三年庚辰平八郎二十八歳。目安役並證文役たり。
十一月 高井山城守実徳東町奉行となる。
四年辛巳平八郎二十九歳。
平山助次郎 十六歳にして入門す。
四月 坂本鉉之助 始て平八郎を訪ふ。
橋本みね生る。
五年壬午平八郎三十歳。
六年癸未平八郎三十一歳。
平八郎の叔父志摩 宮脇氏の婿養子となり、りかに配せらる。
是年 大井正一郎入門す。
水野軍記の妻そへ 歿す。
七年甲申平八郎三十二歳。
宮脇発太郎生る。
庄司義左衛門堀井儀三郎入門す。庄司は二十七歳。
水野軍記 大阪木屋町に歿す。
八年乙酉平八郎三十三歳。
正月十四日 洗心洞学舎 東掲西掲を書す。
白井孝右衛門 三十七歳にして入門す。
九年丙戌平八郎三十四歳。宮脇とく生る。
十年丁亥平八郎三十五歳。吟味役たり。
正月 京屋さの、四月 京屋きぬ、六月 豊田貢、閏六月より七月に至り、水野軍記の関係者皆逮捕せらる。
さの五十六歳、きぬ五十九歳、貢五十四歳、所謂 邪宗門事件なり。
十一年戊子平八郎三十六歳。
吉見九郎右衛門 三十八歳にして入門す。
十月 邪宗門事件 評定所に移さる。
十二年己丑平八郎三十七歳。
三月弓削新右衛門糾弾事件あり。平八郎の妾ゆう 剃髪す。
十二月五日邪宗門事件落着す。貢、きぬ、さの、外三人磔に処せらる。きぬ、さのは屍を磔す。
是年宮脇いく生る。
上田孝太郎入門す。木村司馬之助横山文哉 交を訂す。
天保元年庚寅平八郎三十八歳。
三月 破戒僧検挙事件あり。
七月 高井実徳 西丸留守居に転ず。
平八郎 勤仕十三年にして暇を乞ひ格之助 番代を命ぜらる。
格之助 妾橋本みねを納る
九月 平八郎 名古屋の宗家を訪ひ、展墓す。
頼襄 序を作りて送る。
十一月大阪に帰る。
是年 松本隣太夫茨田軍次白井儀次郎入門す。
松本は甫めて七歳なりき。
二年辛卯平八郎三十九歳。
父祖の墓石を天満東寺町成正寺に建つ。
吉見英太郎河合八十次郎入門す。彼は十歳、此は十二歳なり。
三年壬辰平八郎四十歳。
四月 頼襄 京都より至り、古本大学刮目に序せんことを約す。
六月 大学刮目に自序す。
同月 近江国小川村なる中江藤樹の遣蹟を訪ふ。
帰途舟に上りて大溝より坂本に至り、風波に逢ふ。
秋 頼襄 京都に病む。平八郎往いて訪へば既に亡し。
是年 宮脇いくを養ひて女とす
柴屋長太夫 三十六歳にして入門す。
四年癸巳平八郎四十一歳。
四月 洗心洞剳記 *1に自序し、これを刻す。
頼余一に一本を貽る。又一本を佐藤坦に寄せ、手書して志を言ふ。
七月十七日 富士山に登り、剳記を石室に蔵す。
八月 足代弘訓の勧により、剳記を宮崎、林崎の両文庫に納む。
九月 奉納書籍聚跋に序す。
十二月 儒門空虚聚語に自序す。
是年 柏岡伝七塩屋善代蔵入門す。
五年甲午平八郎四十二歳。
剳記附録抄を刻す。
十一月 孝経彙註に序す。
是年 宇津木矩之允入塾す。柏岡源右衛門 入門す。
此頃 高橋九右衛門も亦入門す。
六年乙未平八郎四十三歳。
四月 孝経彙註を刻す。夏 剳記及附録抄の版を書估に与ふ。
七年丙申平八郎四十四歳。
七月 跡部良弼 東町奉行となる。
九月 格之助 砲術を試みんとすと称し、火薬を製す。
十一月 百目筒三挺を買ひ又借る。
十二月 檄文を印刷す。
同月 格之助の子弓太郎生る。
安田図書服部末次郎入門す。
宇津木矩之允 再ぴ入塾す。
天保四年以後飢饉にして、是歳 最も甚し。
八年丁酉

(一八三七年)

平八郎四十五歳。
正月八日 吉見、平山、庄司連判状に署名す。
十八日 柏岡源右衛門、同伝七署名す。
二十八日茨田、高橋署名す。
是月 白井孝右衛門、橋本、大井も亦署名す。
二月二日 西町奉行 堀利堅就任す。
七日 ゆう、みね、弓太郎、いく 般若寺村橋本の家に徙る。
上旬中 書籍を売りて、金を窮民に施す
十三日 竹上署名す。吉見父子平八郎の陰謀 を告発せんと謀る。
十五日 上田署名す。木村、横山も亦此頃署名す。
十六日より与党日々平八郎の家に会す。
十七日夜 平山陰謀を跡部に告発す
十八日暁六時 跡部平山を江戸矢部定謙の許に遣る。
堀と共に次日市内を巡視することを停む。
十九日暁七時 吉見英太郎、河合八十次郎 英太郎が父の書を懐にして、平八郎の陰謀を堀利堅に告発す。
東町奉行所に跡部平八郎の与党小泉淵次郎を斬らしめ、瀬田済之助を逸す。
瀬田逃れて平八郎の家に至る。
平八郎 宇津木を殺さしめ、朝五時事を挙ぐ。
昼九時 北浜に至る。鴻池等を襲ふ。
跡部の兵と平野橋、淡路町に闘う。
二十日夜 兵火息む。
二十四日夕 平八郎父子油懸町美吉屋五郎兵衛の家に潜む。
三月二十七日 平八郎父子死す
 九年戊戌八月二十一日 平八郎等の獄定まる。
九月十八日 平八郎以下二十人を鳶田に磔す。
竹上一人を除く外、皆屍なり。
十月 江戸日本橋に捨札を掲ぐ。

橋                   某―┬忠兵衛―┬―み ね 本                     │    └―松次郎 氏                     └ゆ う                         ┃                          ┃ ┌格之助 大              ┌太一郎     ┠―┤ 西            某―┼与五郎―善之進 ┃ └い く 氏              └女       ┃                 ┃       ┃                 ┃ ┌――――平八郎                 ┠―┤                 ┃ └――――忠之丞                 ┃                ┌平八郎 大    ┌喜内――政之丞――┤ 塩  某―┤         └志 摩 氏    └助左衛門      ┃ ┌発太郎                 ┃ ├と く                 ┠―┼い く                 ┃ ├新次郎                 ┃ ├ゑ い                 ┃ └辰三郎                 ┃ 宮          日向―┬―り か 脇             │ 氏             └―む つ


*1「洗心洞記」としているが、「洗心洞記」が正しい。


森鴎外「大塩平八郎」その14その16目次

大塩の乱関係論文集目次

大塩の乱事典目次

玄関へ