甘 藷
一 藷茶粥 藷を凡四分許りに切り、釜に挽茶を煮立て、食塩を適宜加へたるも
のに入れ、煮熟せるころ冷飯又は麦飯等を入れ、煮て食ふべし、寒中等は朝夕
の食料には尤も妙也、此物は滋養分に富み、甘味ある食物にして大に徳用なり
とす、
二 藷スープ 藷を小口より薄く切り、水一升に大芋なれば一本、小なれば二本
位の割に食塩少し許り加へ、凡三十分許煮立て、之を木綿切れにてこし、素麺
の小量又は大麦などを少し加へて皿に盛り、匙等にて食ふべし、
三 藷パン の粉六、小麦粉四の割合に混ぜる者に、食塩少し許りと牛乳小量
を入れ、炭酸アンモニア液を加へ、能く煉り団子としなし、パン焼釜に入れ焼
くべし、黄色の付きたる美麗なるパンとなる、
四 藷饂飩 芋の粉一升に小麦粉五合を混和し、食塩少し許り加へ、水にて能く
煉り、板の上に棒を以て延し、尋常饂飩打の場合の如くして造り、之を蒸籠に
て蒸し仕上るなり、
食用法は掛け汁、又は薄葛 仕立にて食ふも大によし、
五 藷がんもどき 藷の粉に人参、椎茸、又は本耳、芹、胡麻、肉類等を細く切
りたるものを混和して、よく煉り団子となし、大さ凡二寸径許の平丸形に作り、
小麦粉を衣となし、油にて揚げ、大根おろし等にて食ふべし〈岩手県編纂 救
荒の栞〉
|