Я[大塩の乱 資料館]Я
2014.3.8

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


「天保の饑饉 大塩の乱」
その6

静岡市市史編纂課編

『静岡市史編纂資料 第3卷』
静岡市  1928 所収

◇禁転載◇

第一二章 天保の饑饉 大塩の乱 (6)管理人註

口上覚 

       口上覚  一、御書院御番御交代御差止に相成候に付、町方之者、渡世不景色に相   成、其上御払米減少に付、町方夫食致不足、他国米買入候間、連々   困窮に相成候事。    此段本文に有之候得共、此儀に付而者種々願上度儀有之候に付、    又又申上候事。  一、天保四巳年、違作に付、弥困窮に相迫り、先達、籾の御払奉願上   候得共、不容易儀と御利解被仰聞願書御下けに相成候事。    願書本文は御米相願候得共、御米に而者早急之御下けに不相成、    上は御囲籾之御払にても、御救ひに相願度段申上候事。  一、同午年米穀払底高直に付、難渋為救、於町方身元相応之者より   金千百壱拾三両致出金、内金千両は他国米買入、困窮之者江割賦い   たし、残金百拾参両は粥を炊出し施行いたし候事。其節御奉行様より   金五拾両被下置候分も粥を炊、施行いたし候事。  一、同年六月、御救として御米弐百石被下置、此内 三拾九石六升   尻宿・清水町・丸子宿江被下置、百六拾石九斗四升、御府内江被   下置候事。  一、先年十一月両替町五丁目より出火有之、下町通過半焼失、其節御   金弐拾両、握飯両として被下置候事。  一、天明之度、奉差上候御金利足之内、金三百両御下け被下置候に   付、困窮人八千三百六拾弐人に割、壱人に付銀弐匁壱分五厘宛相当り   頂戴仕候事。  一、去る申年八月四日、町方に打壊し有之候事。  一、同八月御金弐百両御下け被下置、極難渋之者六千五拾人に割付、   壱人に付銀壱匁九分八厘宛に相当頂戴仕候事。  一、天明之度、町方より差上置候金凡千五百両に相成候処、内金五百両   未申両度に御下け被下置、残金千両御預けに相成る有之候事。  一、申年十月十一月両度之御払米、九月に取越御出し被下置候様、奉   願上候処、御聞済之上、入札被仰出、落札直段金壱両に付四斗替   之処、猶又町方一統にて奉願上候処、四斗五升替に而御払被仰候   事。  一、同十二月、町方身元仮成之者より金五百両致出金、他国米買入、   小前夫食致手当候事。  一、同年十二月、身元仮成之者、夫食用意米囲ひ可申旨被仰付。  一、同年八月、米相場平均壱升に付壱九拾四文に相当候処、御足金被   下置壱升に付、百七拾四文に小売いたし候事。  一、安西五町目、牛車八拾弐輌有之候処、唯今まて餓死牛四拾弐匹、   漸々残牛弱り候而、清水通ひ出来候牛は拾五匹に相成、町方廻り之牛   拾四匹、其外は少しも用立不申休み居、牛飼は六十人有之、渡世難   相成難渋之事。    右之段申上候節、酒巻様被仰候は、兎角身元軽き大工・日雇・牛    飼・川越等之者共、困窮いたし候時は騒動発るもの也、御普請等に    て、土地潤ひ候様に致候はゝ、治りの一ツなりと被仰、御工風の    含に相成、是等町方の為に相成候。其後戌年より御城御普請多分に    相成、身軽之者はいつれも日雇に入込、妻子を養い候事、御奉行様・    御城代様之御仁恵より出候事、乍恐治世之御工風難有儀と存候事。  一、町方有米之儀は、穀問屋治右衛門方より書付差出被調度、猶又定   例御払米等迄算当致候事。  一、町方人別・伝馬町旅籠屋・町方旅人宿・郷宿山中江為積登米等算   当致候処、四月より九月迄入用高凡六百四十俵余に相成候事。  一、是迄種々御手当厚御救に候得共、仮令は金三百両之御下け金に而も   極難渋人計江割付候而も、壱人に付弐匁程宛に相当、漸々両三日之食   料相当兼候に付、恐多御願には候得共、此度は出来秋迄取続出来候程   之蒙御救度趣、申上候事。

徳富猪一郎
『近世日本国民史』
その22






















割賦
(わっぷ)
割り当て
















































夫食
(ふじき)
農民の食糧


「天保の饑饉 大塩の乱」目次/その5/その7

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ