Я[大塩の乱 資料館]Я
2014.3.10

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


「天保の饑饉 大塩の乱」
その8

静岡市市史編纂課編

『静岡市史編纂資料 第3卷』
静岡市  1928 所収

◇禁転載◇

第一二章 天保の饑饉 大塩の乱 (8)管理人註

御請証文

     差上申御請証文之事  当町方惣代之者共、先達出府仕、一統困窮之上、打続諸国違作にて、米  穀諸色共直段引上、人気不隠、窮迫之者及、或は道路に餓死致  候者不少趣、其外品々難渋申立、惣町方にて御米壱万俵拝借之儀、奉  願上候。右は是迄迚も御吟味の上、困窮之趣被聞召候に付、格別之  訳を以、当春中も御救米被下置、未た間も無之、拝借米等之願は、  御取上難遊筋に有之候へとも、去る申年より酉年に至り、近来稀  成米穀高直にて、町々末々迄不一通窮迫候趣、無相違相聞候に  付、出格之訳を以、今般御老中様方江御伺之上、男女召仕候者共江は、  拝借米、召仕無之者江は、御救米被下置候間、御仁恵之程難有奉  存可成丈粗食相用、如何様にも取続第一に心掛、此上願ケ間敷儀無之  様可仕旨、尤拝借御救米、員数割賦等之儀は、追而御沙汰可御座  旨、惣代之者共江被仰渡候間、其旨相心得、惣町中小前之者共に至る  まで不洩様可申聞候旨、被仰渡承知奉畏難有仕合奉存候。依  之御請証文差上申処如件。    天保八酉年四月十一日    町方平方総代  前記五名                  町方町頭総代  前記二名     御番所様  右之通被仰渡、莫大之御仁恵、難有御儀に付、其町々小前末々に至  る迄、不洩様申聞、銘々相慎、万事心得違無之様、町役人方より得と  御申喩可成候、以上。    酉四月十一日        年行事                         (御救米一件雑記)

徳富猪一郎
『近世日本国民史』
その22















出格
(しゅっかく)
格式にはずれる
こと


「天保の饑饉 大塩の乱」目次/その7/その9

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ