Я[大塩の乱 資料館]Я
2012.11.2

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『民本主義の犠牲者大塩平八郎』

その19

相馬由也

開発社 1919

◇禁転載◇

三、忠成時代の悪政と豪奢 (6) 管理人註
   

 更に其時代の婦人の風俗を見るに、徳川の栄華といへば元禄といふ、 其元禄では婦人の帯幅が絹幅二つ折の五六寸、袖丈八寸で有つたものを、 文化に至ると帯幅が七八寸、袖丈が一尺一二寸になつて居たといふ、又          とこみせ 三馬の「浮世床」、床店で往来の評判話に、「ハゝア紫縮緬に帯が八石 織」、「つむりの上がざつと卅両、櫛がばらふで簪が今風二本、うしろ ざしが少し流行におくれたけれど、甲はけつこう」、此の甲は鼇甲に引             た ぼ 掛けたのだらう、それを美女だ、亭主持が娘つ子など評し居る所へ、又   すが                            もみ 通り縋る美人を認めて、「あれ/\又来た、ハハアお屋敷だの」、「紅 うら              いゝ 裏の惣模様きり・しやんとして又好の」云々。文化頃の女の姿が描いた 様である。  男とて同じ事、同じ文化頃の風俗を写した鯉丈の八笑人を見るに「紐 を取つてくる/\とふり廻す後へ黄八丈に七つ襟の小袖、緋ごらうの帯         を〆め。朱の二重緒のせつたをはき、耳のたこのある大若衆、うつかり 来かゝる横顔へ、彼古わらじをボンと当れば」云々、又八人の道化共が 忠臣蔵五段目の趣向で茶番をやる、其下稽古の処に、「ヲヲイ/\親父 どの、最前から呼んで居るのに、こなたの耳へははいらぬのか、トやる のだが、それは昔風で大じまのどてらに丸ぐけをしめて、山岡頭巾をか       せりふ ぶつた拵への詞、近年は黒羽二重に緋はかたの帯、蛇の目の傘といふ、 いきにすごいこしらへでいきやすから、それ詞も今風に、ヲイおとつさ ん/\としやれていふのサ、」云々、男も斯う迄仇つぽく艶やかづくめ に変つて来て居る。此五段目の趣向は四編追加の上に収められ、其序に     きのえうま 天保五年甲午の正月と記してあるから、先づ以上は文化の末から文政を 跨いで天保の初頃の風俗と断定して宜しからう。

   


『民本主義の犠牲者大塩平八郎』目次/その18/その20

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ