|
平八郎伝記、爰に終るも、同年越後柏崎にて、大塩が余類と号して聊一
揆を企る者あり、然れど素より小人数にて、此は速かに召捕れて静謐に
かしらだち
帰す、其頭立し者両三人討れしのみなり、此は本編に要なけれど、其大
ちな
塩の名に因みて只御届を記すのみ、
○天保九戌年六月五日、御月番の御老中へ松平越中守殿より左の御届書被
差出、
越中守領分、越後国柏崎陣屋へ、去朔日六半時頃、浪人体の者六七人程
小者召連、飛道具并鎗長刀等抜身を持候て、理不尽致、乱入放火仕候に
付、早速役人共罷出取鎮候間、不得止事、右内四五人程討留、残候者共
は召捕可申処、立退申候に付、無油断手配尋方仕候由、尤家来共の内即
死并手疵負候者御座候旨、彼地役人共より申越候、委細の儀は追て御届
可申上候得共、越中守在邑に付、先此段御届申上候、以上
六月五日 松平越中守 家来
南部孫四郎
○井伊右京亮殿よりも同様御届書被差出
右京亮領分、越後国苅羽郡荒浜村、割元新平と申者宅へ、去月晦日夜中
八半時頃、入口頻りに叩候に付、下男罷出候処、侍体の者十二三人、抜
身を相携致乱入、大塩平八郎門弟共之由申、国々隠目付を以身元有之者
相糺、窮民為救米、金所持之者取出宛行候間、案内致様申聞、及乱妨致
乱妨
候に付、及妨乱候内、家内は迯去、下男壱人相残候処、鎗弐筋奪取、猶
帰候節に罷越候旨申聞、夫より同村組頭庄三郎方へ相越、裏に積置候萱
へ火を懸、土蔵相開、品物取出候に付、家内共一同遁去、老人一人相残
差出
居候処、貯金不残取出候様申越候に付、有金拾両出差候処、往来へ投出、
窮民に拾取候様申達候由、右狼藉有之段、翌朔日午の刻、城下へ注進申
越候に付、早速物頭目付代官等人数召連罷越候処、最早同国松平越中守
様御領所、柏崎御陣屋元へ押寄候趣に御座候、然る処へ与板表へ御頼申
来候に付、猶又人数手配致し出張可仕処へ、右乱妨頭取之内六人討取候
に付、先見合候様申来候間、不差出、夫々手当仕置候、将亦荒浜村へ差
出候人数は、隣村宮川村も領分之儀に付、猶又見廻致し、未引取不申候
段、在所表より申越候、右京亮当時在勤中之儀に付、此段先御届申上候、
以上、
六月五日 井伊右京亮家来
高橋小藤太
○松平越前守殿より猶又左の御届書被差出
去る五日御届申上候拙者領分越後国柏崎陣屋へ、去る朔日朝六ツ時過、
浪人体之者六人、雑人共三十人程召連、何等之子細も不相分、大塩平八
郎徒党之旨相名乗、旗并に飛道具鎗長刀等抜身を持、理不尽致乱入、放
火にて門并仮番所等致焼失候、右に付早速役人共罷出、取鎮候処、及狼
藉、難取鎮候間、不得止事重立候者三人、旗持一人討留、疵負候者二三
人迯去、同士討にても致候哉、浜手に相果罷在候内、一人首無之候、残
りの者ども儀は、立退候に付、無油断手配尋方申付候得共、未行衛相知
不申候由に御座候、尤家来共の内、深手にて相果候者も有之候、右討取
候名前の者、
生田万 三十七才
右の外五人の者名前不相知候之処、前件討留候者共の内、懐中に
同志之者 小沢佐右衛門信儀 古田喜一郎信俊
熊倉玄達弘道 鷲尾甚助義隆 山岸嘉藤治秀俊
右之書付所持仕罷在候、尤右生田万と申者儀は、浪人和学者之由にて、
去申年十月中より柏崎表へ相越候て、致借家居候由、此者の手引を以、
右体の及次第候儀、可有之哉と存候間、且同人妻子共の儀は、早速召捕、
厳敷尋、入牢申付候処、同三日夜、母子共二人、牢内に於て致縊死候由、
猶又、
領分三島郡間瀬村 船頭栄助
右は徒党の者共、去月晦日、間瀬村へ相越候て、海辺致遊覧度趣にて、
右之者外二人相雇、上船の上、処々致見物、当暁井伊右京亮領分荒浜村
へ上陸の処、其節栄助儀も、一同相越、一味の体に相見候由、同村にて
未
取押申候処ろ、迯去候趣に付、尋の者差出召捕置候、外二人の儀、末行
衛相知不申候旨、将又右及乱妨候砌、多人数の趣風聞相聞、此上如何様
の儀も難計御座候に付、牧野備前守、井伊右京亮へ助勢の儀、地役人よ
り申遣候処、前文の通り討留取鎮候に付、右助勢の儀見合遣候処、其後
近辺下筋山手の方所々に残党致屯居候趣相聞、人数模様に寄候ては陣内
人少手薄に付、猶又牧野備前守方へ助勢の儀申遣候に付、向二日同三日
両度に人数差出有之候、然る処其後何等の異変の儀も無之、弥静謐に相
成候間、右人数の儀は、去六日迄に追々引払候旨、彼地役人 申越候、
此段御届申達候、以上、
六月十日 松平越中守
右柏崎の暴動は、飢渇に迫りし浪人等が、去年大塩平八郎の大坂におい
ひそみ なら たちまち
て徒党を結び、事を発せし顰に傚ひ、企て起せし一揆なれど、忽地一敗
潰走なす、此ぞ世にいふ、鵜の真似をする烏は水を呑、といふ譬の如き、
あまり
愚人にて何ぞ大事を為し遂ん、笑止といふも余あり、
大塩平八郎伝記終
|
見出しは本文
になし、
目次による
『天満水滸伝』
その63
|