Я[大塩の乱 資料館]Я
2018.3.26

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『今古実録大塩平八郎伝記』

その62

栄泉社 1886

◇禁転載◇

 〔○越後国柏崎徒党の者取鎮御届〕

管理人註
   

 平八郎伝記、爰に終るも、同年越後柏崎にて、大塩が余類と号して聊一  揆を企る者あり、然れど素より小人数にて、此は速かに召捕れて静謐に      かしらだち  帰す、其頭立し者両三人討れしのみなり、此は本編に要なけれど、其大      ちな  塩の名に因みて只御届を記すのみ、 ○天保九戌年六月五日、御月番の御老中へ松平越中守殿より左の御届書被  差出、  越中守領分、越後国柏崎陣屋へ、去朔日六半時頃、浪人体の者六七人程  小者召連、飛道具并鎗長刀等抜身を持候て、理不尽致、乱入放火仕候に  付、早速役人共罷出取鎮候間、不得止事、右内四五人程討留、残候者共  は召捕可申処、立退申候に付、無油断手配尋方仕候由、尤家来共の内即  死并手疵負候者御座候旨、彼地役人共より申越候、委細の儀は追て御届  可申上候得共、越中守在邑に付、先此段御届申上候、以上    六月五日          松平越中守 家来                      南部孫四郎 ○井伊右京亮殿よりも同様御届書被差出  右京亮領分、越後国苅羽郡荒浜村、割元新平と申者宅へ、去月晦日夜中  八半時頃、入口頻りに叩候に付、下男罷出候処、侍体の者十二三人、抜  身を相携致乱入、大塩平八郎門弟共之由申、国々隠目付を以身元有之者  相糺、窮民為救米、金所持之者取出宛行候間、案内致様申聞、及乱妨致       乱妨  候に付、及妨乱候内、家内は迯去、下男壱人相残候処、鎗弐筋奪取、猶  帰候節に罷越候旨申聞、夫より同村組頭庄三郎方へ相越、裏に積置候萱  へ火を懸、土蔵相開、品物取出候に付、家内共一同遁去、老人一人相残                        差出  居候処、貯金不残取出候様申越候に付、有金拾両出差候処、往来へ投出、  窮民に拾取候様申達候由、右狼藉有之段、翌朔日午の刻、城下へ注進申  越候に付、早速物頭目付代官等人数召連罷越候処、最早同国松平越中守  様御領所、柏崎御陣屋元へ押寄候趣に御座候、然る処へ与板表へ御頼申  来候に付、猶又人数手配致し出張可仕処へ、右乱妨頭取之内六人討取候  に付、先見合候様申来候間、不差出、夫々手当仕置候、将亦荒浜村へ差  出候人数は、隣村宮川村も領分之儀に付、猶又見廻致し、未引取不申候  段、在所表より申越候、右京亮当時在勤中之儀に付、此段先御届申上候、  以上、   六月五日           井伊右京亮家来                      高橋小藤太 ○松平越前守殿より猶又左の御届書被差出  去る五日御届申上候拙者領分越後国柏崎陣屋へ、去る朔日朝六ツ時過、  浪人体之者六人、雑人共三十人程召連、何等之子細も不相分、大塩平八  郎徒党之旨相名乗、旗并に飛道具鎗長刀等抜身を持、理不尽致乱入、放  火にて門并仮番所等致焼失候、右に付早速役人共罷出、取鎮候処、及狼  藉、難取鎮候間、不得止事重立候者三人、旗持一人討留、疵負候者二三  人迯去、同士討にても致候哉、浜手に相果罷在候内、一人首無之候、残  りの者ども儀は、立退候に付、無油断手配尋方申付候得共、未行衛相知  不申候由に御座候、尤家来共の内、深手にて相果候者も有之候、右討取  候名前の者、                      生田万 三十七才  右の外五人の者名前不相知候之処、前件討留候者共の内、懐中に  同志之者 小沢佐右衛門信儀 古田喜一郎信俊       熊倉玄達弘道 鷲尾甚助義隆 山岸嘉藤治秀俊  右之書付所持仕罷在候、尤右生田万と申者儀は、浪人和学者之由にて、  去申年十月中より柏崎表へ相越候て、致借家居候由、此者の手引を以、  右体の及次第候儀、可有之哉と存候間、且同人妻子共の儀は、早速召捕、  厳敷尋、入牢申付候処、同三日夜、母子共二人、牢内に於て致縊死候由、  猶又、             領分三島郡間瀬村 船頭栄助  右は徒党の者共、去月晦日、間瀬村へ相越候て、海辺致遊覧度趣にて、  右之者外二人相雇、上船の上、処々致見物、当暁井伊右京亮領分荒浜村  へ上陸の処、其節栄助儀も、一同相越、一味の体に相見候由、同村にて                                  取押申候処ろ、迯去候趣に付、尋の者差出召捕置候、外二人の儀、末行  衛相知不申候旨、将又右及乱妨候砌、多人数の趣風聞相聞、此上如何様  の儀も難計御座候に付、牧野備前守、井伊右京亮へ助勢の儀、地役人よ  り申遣候処、前文の通り討留取鎮候に付、右助勢の儀見合遣候処、其後  近辺下筋山手の方所々に残党致屯居候趣相聞、人数模様に寄候ては陣内  人少手薄に付、猶又牧野備前守方へ助勢の儀申遣候に付、向二日同三日  両度に人数差出有之候、然る処其後何等の異変の儀も無之、弥静謐に相  成候間、右人数の儀は、去六日迄に追々引払候旨、彼地役人申越候、  此段御届申達候、以上、   六月十日                松平越中守  右柏崎の暴動は、飢渇に迫りし浪人等が、去年大塩平八郎の大坂におい              ひそみ なら            たちまち  て徒党を結び、事を発せし顰に傚ひ、企て起せし一揆なれど、忽地一敗  潰走なす、此ぞ世にいふ、鵜の真似をする烏は水を呑、といふ譬の如き、                      あまり  愚人にて何ぞ大事を為し遂ん、笑止といふも余あり、 大塩平八郎伝記終

見出しは本文
になし、
目次による


『天満水滸伝』
その63
 


『今古実録大塩平八郎伝記』目次/その61

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ