「大塩の乱関係論文集」目次
目 次
適宜改行、読点を加えています。
目次と本文見出しは異なるところがあります。
| その1 | ○発端大塩平八郎家系の事 并平八郎出生の事  | |
| その2 | ○鈴鹿の山中に平八郎賊を窘む事 | |
| その3 | ○平八郎林家の門に入る事 并吉原町へ誘引れ独詩百韻を作る事  | |
| その4 | ○大塩平八郎朋友に信を顕す事 | |
| その5 | ○平八郎父の病に依て故郷へ帰る事 并家督相続の事 (1)  | |
| その6 | (2) | |
| その7 | ○切支丹水野軍記の事 | |
| その8 | ○平八郎明智邪法を見顕す事 ○豊田貢御仕置の事  | |
| その9 | ○貢が怨恨怪異を為す事 | |
| その10 | ○大塩平八郎隠居の事 并大望を思ひ立事(1)  | |
| その11 | (2) | |
| その12 | (3) | |
| その13 | ○平八郎師の名を以て無尽を企つる事 并に檄文の写(1)  | |
| その14 | (2) | |
| その15 | ○平山助次郎変心訴人の事 并密謀発覚の事  | |
| その16 | ○宇都木敬治平八郎へ諌言の事 | |
| その17 | ○平八郎徒党押出しの事 并市中乱妨の事(1)  | |
| その18 | (2) | 隊陣 | 
| その19 | (3) | |
| その20 | (4) | |
| その21 | (5) | |
| その22 | ○錦城守護 | |
| その23 | ○火災消滅〈1〉 | |
| その24 | 〈2〉 | |
| その25 | ○伏見奉行へ所司代よりの逹書 | |
| その26 | ○諸司代始め大坂諸役人へ奉書 ○摂州近辺の大名へ御達書  | |
| その27 | 〔○別段稲葉丹後守殿へ左之通被仰渡〕 | |
| その28 | 〔○早飛脚所司代へ差立之御状箱出候〕 | |
| その29 | ○土井大炊頭へ宿次御連書 | |
| その30 | ○守口宿へ捕方向ひ宮脇志摩自殺の事 | |
| その31 | ○大塩が家内の者京都に於て召捕れ御吟味の事 并に口書(1)  | |
| その32 | (2) | |
| その33 | ○逆徒追捕の事(1) | |
| その34 | (2) | |
| その35 | (3) | |
| その36 | ○大井正一郎の伝 | |
| その37 | ○大塩平八郎父子美吉屋五郎兵衛宅にて自殺の事(1) | |
| その38 | (2) | |
| その39 | (3) | |
| その40 | ○土井大炊頭殿より大鹽父子自殺御届の事 | |
| その41 | ○大坂御代官より御届写(1) | |
| その42 | (2) | |
| その43 | ○建国寺御宮焼失御届の事 | |
| その44 | 〔○御城代より御用番へ御届書〕 | 茨田郡治召捕 | 
| その45 | ○大坂御目附より鎮火届 | 中川半左衛門 | 
| その46 | ○大坂表飛脚屋より江戸表同店への書状 | |
| その47 | 〔○泉州岸和田よりの書状〕 | |
| その48 | ○大坂阿波侯蔵屋敷より江戸への文通 | 松平阿波守 | 
| その49 | ○伊州殿家来茂三郎母より同人への文通 | |
| その50 | ○土井淡路守殿医師よりの文通 | |
| その51 | ○諸司代始め諸役人へ御達書 | |
| その52 | ○遠藤但馬守殿組下諸士へ御達書下され物 附諸士の小伝(1)  | |
| その53 | (2) | |
| その54 | (3) | 坂本鉉之助ほか | 
| その55 | 大塩平八郎徒党の者御裁許の事(1) | 吉見九郎右衛門ほか | 
| その56 | (2) | 平山助次郎ほか | 
| その57 | (3) | 大井正一郎ほか | 
| その58 | (4) | 大塩平八郎ほか | 
| その59 | ○平山助次郎密訴始終の事 | |
| その60 | ○酒井大和守殿助次郎御預け一件に付御咎の事 | |
| その61 | ○土井大炊頭殿始めとし御褒美の事 | |
| その62 | ○越後国柏崎徒党の者取鎮御届 |