Я[大塩の乱 資料館]Я
2009.3.25

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「大塩中斎」

その52

高瀬武次郎 (1868−1950)

『日本之陽明学』榊原文盛堂 改訂 1907 所収


◇禁転載◇


 献身的事業(1)管理人註

貪吏富豪 の奢侈

   献身的事業 天保七丙申の春より陰霖久しきに亘り、洪水氾濫し、秋晩に至り          ミノ て又暴風烈雨、年穀登らす、米一石銀二百目に価するに至り、老 少は路傍に斃れ、丁壮は散じて四方に行く。中斎は良知の学を奉 じ、知行合一を期する者、此惨状を目撃して惻隠の情抑へんと欲 して抑ふる能はず、中斎乃ち町奉行に請ふに市民の賑恤を以てし たれども聴れす。茲に於て同志二十有余名と共に之を大坂市中の 豪商に計る、豪商亦之を賑恤するに意なかりき、幕吏傍観、富豪 袖手、独り物価は日一日より騰貴して饑餓刻々に酸惨を加ふるの み。 翌天保八丁酉饑饉愈々甚しく、下民に菜色多く、餓路に充つ、 暴吏日に驕奢を加へ、富豪倍々逸楽を極む、獣を率ゐて人を食ま しむるの悲境、真に眼前に迫る。中斎の良知独り霊明、心中恰も 万斛の毒を仰ぐが如し。乃ち丁酉元旦一詩を賦しき。       ケ  テ  ス    ヲ            ニシテ シ リ  ヲ   新 衣 着 得 祝新 年  羹 餅 味 濃 易咽    チ  フ       シ          ヅ       ニ   忽 思 城 中 多菜 色  一 身 温 飽 愧于 天 茲に於て中斎悉く所蔵の書籍を鬻ぎて六百五十両を得、門人をし て之を一万の貧民に配分せしめき、其符証左の如し。」      口  上  近年打続米穀高直に付、困窮之人多く有之由にて、当時御隠退  大塩平八郎先生、御一分を以て、御所持之書籍類不残御売払被  成、其代金を以て困窮之家一軒前に付、金一朱つゝ、無相違急  度、都合家数一万軒へ御施行有之候間、此書附御持参にて、左  の名前の所へ早々御申請に御越し可被成候。   但し二月八日安堂寺町御堂筋南へ入東側本会所へ七ツ時迄に   御越可相成候           河内屋 喜兵衛等 此の如く窮民の端緒を開きしも、町奉行跡部山城守は之を聞きて 嫉悪の情に堪へず、乃ち中斎の養子格之助を召して此挙を以て私 名を売り、上司を蔑視するものとして譴責を加へき。是に於て中 斎遂に止むこと能はずして、二月十九日を以て事を挙げ、門下同 志二百余人と共に救民の旌旗を翻して大に賑恤の事を行はんとす。 事を挙ぐるに先ちて、予め檄文を以て摂播河泉の間に告げにき。 其文に曰く、





























天保五年(甲午)か
石崎東国著
『大塩平八郎伝』
 その63
 


「大塩中斎」目次/その51/その53

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ