Я[大塩の乱 資料館]Я
2019.2.4

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


なにはいぶん  しほの なごり
「浪華異聞 大潮余談」
 その14
宇田川文海 (1848−1930)

『絵入人情 美也子新誌 第6号』所収 駸々堂 1882

◇禁転載◇

 第6回(2)管理人註
  

今宵計の命ぞと、知でや妹の吾を待つらむと、彼菊池寂阿が最後の歌の、夫なら ねど、故郷に残せし妻や子の、定て汚吏の手に執へられ、苛酷の糺弾に逢ふて居 るならん、然れども吾妻も亦気節あり、元より孝貞忠義の道をも弁へたれバ、他 の婦女子の如く卑怯未練の振舞ハある可らす、又仮令某が死を聞くとも、予て覚 悟の事なれバ、今更周章もなす可らず、よしや吾今想像する如くならで、卑怯の 振舞、周章の行ひあるにもせよ、今更詮術なき事なれバ、此る事に心を傷むるハ、 抑々愚痴の至りなり、 吁々巳矣々々切て最后に一篇の詩を吟じて、吾志を後世に伝ふ可けれ、ど腰なる 矢立を取出し、白木綿の肌着の袖を引切て、之に左の一詩を書附て、桜の枝に釣 下げけり、其詩に曰く、 曾把成敗付蒼冥。孤節只期侠骨馨。古廟花寒戦後月。一痕春夢墜烟青。 折柄遥かに不忍池の方に当て、誰人の吟味にや、三筋の絃の調に合して、 行暮て、木の下蔭を宿とせバ、空に知られぬ雪ぞふる、花の枕にふゞきのひとへ にくや、嵐のあてこをも聞て、流しの花の枝 と唄ふ、唱歌の風のまに/\吹き送られ、手に執る計り聞ゆるにぞ、 彼武士ハ之に耳を傾け、今唄ふ唱歌ハながしの枝とやらん、今専ら京阪にて唱ふ 流行歌なるを、誰人が何日唄ひ伝へしものならん、何となう古郷へ帰りし心地の して感深かり、いでや此隈なき月と、盛りなる花と、此唱歌とを、此世の思出に して此浄刹の土とならん、アナ此地好や、面白やと云ひつゝ、頓て肌おし脱ぎ、 短刀を以て腹一文字に掻切り、返す刀に咽管を刺貫き、其儘前に打伏して、敢果 なく息は絶にけり、 抑此武士を誰とかする、大塩平八郎が一方の大将と頼みたる河内国弓削村の豪士 西村利三郎、則ち是なり、生年三十二歳、其行事を論ずれハ、時の政府の法律に 背くの暴徒、則ち国事犯罪人たるを免れずと雖も、其心術を謂へバ、又世を憂ひ、 民を救ふの志なきにしも非ず、身を殺し、仁を為す、復侠客の風ありと云ふべし、


菊池寂阿
菊池武時
(1292-1333)
鎌倉時代の
肥後の武将、
後醍醐天皇
の隠岐脱出
に呼応した











































実際の
西村利三郎
は江戸に逃
れて病死


「浪華異聞 大潮余談」目次/その13/その15

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ