●
一四三 陽明先生曰く、「文公格物の説は、只だ是れ
●づなう か ● ねんりよ び
頭脳を少ぐ。謂はゆる之を念慮の微に察するの此の
ちよ
一句の如き、之を文字の中に求め、之を事為の著に
けん もと こん
験し、之を講論の際に索むると、混じて一例と作し
ひそ
て看るべからず。是れ軽重なきなり」と。竊かに先
生の意を考ふれば、則ち之を念慮の微に察するは即
ちこれ頭脳のみと謂ふなり。此れ乃ち是れ正論なり。
何となれば則ち察すと曰ひ、求むと曰ひ、験すと曰
ひ、索むと曰ふ。それ何者か之を察し、之を求め、
之を験し、之を索むるぞ、良知にあらずして誰ぞ。
故に之を文字に求め、之を事為に験し、之を講論に
び
索むと雖も、要は皆念慮の微に帰するのみ。もし念
慮の微に帰せずんば、則ち文字事為論果して何物ぞ、
●はんはんたうたう ばうし
亦た外物のみ。泛泛蕩蕩として、亡子を道路に求む
しか
る如く然り、豈根本なき学問にあらざらんや。而も
●あら つい
况や凡ゆる天下の物に即てと云ふ、則ち外物を逐う
のこ ほと まれ がく
て心理を遺さざる者幾んど希なり。故に学人之を文
ちよ
字の中に求め、之を事為の著に験し、之を講論の際
び
に索むと雖も、必ず皆之を念慮の微に察すれば、則
たゞ ●し
ち物格しうして知至る。学んで要を知らずんば、支
り こうじ いき
離に落ち、口耳に流る。而も聖賢の域を望む、亦た
難からずや。
陽明先生曰、「文公格物之説、只是少 頭脳 、如
所 謂察 之於念慮之微 此一句 、不 該 与 求 之
文字之中 、験 之事為之著 、索 之講論之際 、混
作 一例 看 、是無 軽重 也、」竊考 先生之意 、
則謂 察 之念慮之微 即是頭脳也耳 、此乃是正論
也、何則曰 察、曰 求、曰 験、曰 索、其何者察
之、求 之、験 之、索 之、非 良知 誰、故雖 求
之文字 、験 之事為 、索 之講論 、要皆帰 乎念
慮之微 而已矣、如不 帰 乎念慮之微 、則文字事
為講論果何物、亦外物也已矣、泛泛蕩蕩、如 求
亡子於道路 然、豈非 無 根本 学問 耶、而况即
凡天下之物 云、則不 逐 外物 、而遺 心理 者幾
希、故学人雖 求 之文字之中 、験 之事為之著 、
索 之講論之際 、必皆察 之念慮之微 、則物格而
知至、学不 知 要、落 支離 、流 口耳 、而望 聖
賢域 、不 亦難 乎、
|
●文公。朱子。
●頭脳。心、即
ち良知。少ぐは
缺ぐに同じ。
●謂はゆる云々。
朱子の大学問に
して格物章に格
物の條件として
程子の九條を
挙げたるを、王
子は念慮云々は
特に其の主たる
べきを弁ずるな
り。
●泛泛蕩蕩。目
当も無くひろび
ろとして居る。
●凡ゆる云々。
朱子の大学到知
格物の補伝に
「凡ゆる天下の
物に即いて云
々」とあり。
●支離。心と事
物との二つに分
れること。
|