●りくかしよ ●ろばんそん ●しごんけう はく
七三 陸稼書は呂晩村が王門思の四言教を駁せしを
●く
以て、聖門に功ありとなす。而て又た曰く、「工
ふう
夫を以て之を言へば、則ち両種なし。道理を以て
●いたん
之を言へば、則ち高下あり。異端は工夫に於て、
ひとへ ● おい かへ
偏に両種に分たんと欲し、道理に于ては却つて高
ひ ●
下を分たず」と。此の説非なり。子路問ふ、聞く
こゝ これ いま
ままに斯に諸を行はんか。子曰く、父兄在すあり、
こゝ
之を如何ぞ、其れ聞くままに斯に之を行はんやと。
ぜんきゆう これ
冉求問ふ、聞くままに斯に諸を行はんか。子曰く、
聞くままに斯に之を行へと。子路は聞くと雖も行
はざるを以て工夫と為す。冉求は聞くままに便ち
行ふを以て工夫と為す。聖門の工夫は明明に両種
かく いたん ぞく
あること此の如し。而て全く之を異端に属す可な
せいそ
らんや。程子曰く、「聖人の道は更に精粗なし。
さいさうおうたい せいぎ くわんつう
洒掃応対より、精義神に入ると貫通して、只だ一
理なり」と。聖門の道理は、明明高下あらざるこ
かく
と此の如し、而て全く之を異端に属す可ならんや。
●ろ りく
夫れ呂・陸の二子は、朱学を明かにするを以て功
せ ぜ
と為し、王氏を攻むるを勉めと為す。故に理の是
ひ い きやうべんかうじこゝ
非を顧みず、事の有無を忌まず、強弁剛辞此に至
ころう ●そん
る。固陋なる者は其の説を信じ、而て大人君子孫・
たう がいたん
湯の如きは、則ち皆慨嘆するのみ。
陸稼書以 呂晩村駁 王門之四言教 、為 功 聖
門 、而又曰、「以 工夫 言 之、則無 両種 、
以 道理 言 之、則有 高下 矣、異端於 工夫
偏欲 分 両種 、于 道理 却不 分 高下 、」此
説非也、子路問、聞斯行諸、子曰、有 父兄在 、
如 之何 、其聞斯行 之、冉求問、聞斯行 諸、
子曰、聞斯行 之、子路雖 聞、以 不 行為 工
夫 、冉求以 聞便行 為 工夫 、聖門之工夫、
明明有 両種 如 此、両全属 之異端 可乎、程
子曰、「聖人之道、更無 精粗 、従 洒掃応対 、
与 精義入 神貫通、只一理、」聖門之道理、明
明不 有 高下 如 此、而全属 之異端 可乎、夫
呂陸二子、以 明 朱学 為 功、攻 王氏 為 勉、
故不 顧 理之是非 、不 忌 事之有無 、強弁剛
辞 此、固陋者信 其説 、而大人君子如 孫湯 、
則皆慨嘆而已矣、
|
●陸稼書。清初
の名儒、陸隴其、
字は稼書、其の
学程朱を宗とし、
王陽明を譏つて
禅学となす。
●呂晩村。名は
留良、晩村と号
す、明亡びて仕
へず、程朱学を
崇ぶ。
●四言教。陽明
晩年の教として
「無 善無 悪心
之体、有 善有
悪意之動.知
善知 悪是良知、
去 悪為 善是格
物」の言あり、
四句訣ともいふ。
●工夫。修道の
方法。
●異端云々。陽
明学が上根下根
に接する工夫を
分つを云ふ。
●道理云々。理
は一なりと説け
ば、高下なし。
●論語先進篇に
見ゆ。
●呂陸。呂晩村、.
陸稼書。
●孫湯。清初の
名儒、孫夏峯と
湯潜菴を云ふ。
|