をし き のつと
七七 人を教ふる者、聖賢教ふる所の規に法らずし
●まんじ ほどこ
て、而て漫爾として之を施さば、則ち賢と不肖と、
こんざつ じ とく
才と不才と、混雑して各々自得する能はざるなり。
各々自得する能はざれば、則ち身心に益なし。身
まさ
心に益なければ、則ち教へざるの愈れりと為すに
し ●
如かざるなり。故に孟子曰く、「君子の教ふる所
じ う
以のもの五、時雨の之を化する如きものあり、徳
を成す者あり、材を達する者あり、問に答ふる者
●ひそか しゆくがい
あり、私に淑艾せしむる者あり、此の五者は君子
の教ふる所以なり」と。教ふる者此れを以て法と
ち か
為さば則ち庶幾し。而も斯の徳あつて教を為す者
すくな
は天下に鮮し。故に子弟の徳を成し材を達する者、
あゝ
未だ之を聞かざるなり。吁、悲しいかな。
教 人者、不 法 於聖賢所 教之規 、而漫爾施
之、則賢与 不肖 、 才与 不才 、混雑而不
能 各自得 也、不 能 各自得 、則無 益 於身
心 矣、無 益 於身心 則不 如 不 教之為 愈
也、故孟子曰、「君子之所 以教 者五、有 如
時雨化 之者 、有 成 徳者 、有 達 材者 、
有 答 問者 、有 私淑艾者 、此五者、君子之
所 以教 也、」教者以 此為 法則庶幾焉、而
有 斯徳 為 教者天下鮮矣、故子弟之成 徳達
材者、未 之聞 也、吁、悲夫、
|
●漫爾。漫然不
注意。
●孟子尽心篇に
出づ。
●私に云々。間
接(私)に前代の
人を師として、
其の教説に依つ
て己を善(淑)く
し、治(艾)める、
私淑に同じ。
|