Я[大塩の乱 資料館]Я
2003.3.3訂正/2002.11.23

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


『諸藩蔵屋敷と大阪留守居役』

その1

吉田祥三郎編・刊 『聴潮館叢録 別巻之三』1938 所収
◇禁転載◇

適宜、読点を入れ、改行しています。


旧幕徳川氏時代、大阪に於ける諸藩蔵屋敷は南は九州薩摩潟より北は奥州津軽、蝦夷松前まで諸国諸藩とり\゛/の物産をこゝに入津し御出入商人が其間に介在し売買取引の中心となりしものにて蔵屋敷を支配する大阪留守居役は相応の権勢ありしものなりと云ふ、

嘉永二己酉年、臼杵藩大阪留守居役の年始回礼順序帳を見るに東町奉行所、西町奉行所、川口奉行所を初筆として堂島、中之島、土佐堀、薩摩堀、西道頓堀、其他河岸処々に散在する諸藩の蔵屋敷は、

五十有余の屋敷々々ヘ留守居役以下の諸役員がそれ\゛/手分けして慇懃に近きは歩行、或は川舟を仕立て、或は駕に乗り、鑓挾箱の行列にて交互に年始廻礼を為せしと云ふ、

尚ほ天保弘化頃の大阪絵図を一覧するに以上所載の蔵屋敷の外に、堂島には、

中之島には、

土佐堀には、

江戸堀、富島辺にも二三藩の蔵屋敷あり、

是等諸藩の物産方役員が丹精を尽して奨励産出せし五穀、海産、其他の諸物産を大阪へ回漕入津して、一且は各河岸倉庫へ水揚せられ、時を定めてそれ\゛/御出入商人を集め、御蔵開きの儀式あり、売買取引が行はれて大阪商人を潤ほし、更に諸国城市へ再輪出せらる、

諸藩は亦、御出入商人の主たる者を為替方として、時々入用の全融を為し、諸国有無相通じて、大阪の繁昌を助く、或は大阪に入津販売する程の物産なき小藩にても、蔵屋敷を構へて藩主の江戸上下の便宜に備へ、或は之を足場として諸藩の動静を探素す、少しく不似合の対照なれども、若し蔵屋敷の集合櫛比せる堂島、中之島、土佐堀、薩摩堀辺を、現代の外国人居留地、乃至外図共同租界に見立るならば、大阪留守居役は外国使臣、領事、駐在官の立場に在りし者なり、地方に散在割拠せる諸藩の為めそれ\゛/種々の役廻りを為せしと云ふ、

而して明治維新後に至りては、是等の蔵屋敷は大抵は三菱、三井、住友、鴻池、其他各個人、倉庫業者の所有に帰して諸国物産の呑吐集散の役目を勤め大阪を中心市場として益々其繁栄を助長したものである、


大坂蔵屋敷表(天保十四年)


『諸藩蔵屋敷と大阪留守居役』目次/その2

大塩の乱関係論文集目次

玄関へ