Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.7.23

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「御触」(乱発生後)その10

『大阪市史 第4巻下』(大阪市 1913、1927再版)
「御触及口達」より



天保八年二月一九日、大塩の乱発生のあとの御触


触5234 四月十一日 上様・大御所様・大御台様・御台様・被遊御移徒候事、
 


当月二日 上様・大御所様・大御台様・御台様被遊御移従、御作法万端首尾無残所相済候段、従江戸被仰下候條、恐悦之御事ニ候、此旨三郷町中可触知候、

  酉四月            伊賀
                  山城

  ○次の三令と共に、町中家持の承知判形日付は十一日なり、

     (御触書并承知印形帳)
触5235 同 日  当二月十九日之大火ニて致類焼候町々之内、家質ニ差入有之分は、 帳切出銀弐拾歩一銀之外、余計之出銀為致間敷事、


家質に入
れたる焼
地面は帳
切出銀の
みたる可
し


当二月十九日之大火ニて致類焼候町々家屋鋪之内、家質(ニ脱)差入有之分、普請ハ勿論銀子返済(も脱)難相成無援拠銀主え焼地面相渡候もの有之候ても、銀主共え焼地面ニて受取候義、損銀相立候上、帳切入用も相掛り、難渋いたし、相対不相調ニ付てハ、公役丁役銀等も差支候趣相聞候、全家質ニ差入無之、焼地面ニて致売買候分は、其見込ニて買受候義ニ候ヘ共、家質中建物致焼失候付、相対之上焼地面ニて受取候分、通例質流之入用相掛り候てハ、質取主共令難儀候事ニ付、帳切出銀ハ定式之弐拾歩一銀斗差出、丁々役人共受納仕来候祝儀等之入用銀も、右分一銀之内ニて致差略、家質取主ハ分一銀之外為致出銀間敷候、

右之趣三郷町中不洩様可触知もの也、
  ○達937を見よ

 酉四月         伊賀
              山城

    (御触書并承知印形帳)
達1885 同 日 町中往還・軒下・橋之上等ニて、非人体之者行倒居候ハゝ、持場之長吏共へ可引渡候事、
非人体の
行倒人は
持場の長
吏へ引渡
す可し

  【ロ 達】

町中往還・軒下・橋之上等ニ、非人体之者病気又は労レ候て行倒居候ハゝ、見付次第早速其内心を添遣、持場之長吏共え可引渡候、若及見聞、捨置候義相聞ゝハゝ、急度可令沙汰候、右之通三郷町中不洩様可申聞候事、
  ○触723を見よ、

  (御触判形帳)
   〔演舌〕

別紙被仰渡候行倒者之義、長吏共え引渡候節、其丁内断出候ニ不及候、長吏共相断ゝ様申渡置且(候)、都て御触書之写町々会所表え張候(置)趣ニ候得共、右口達書之義は、思召之品も有之候ニ付,右張紙ハ不致、町々限相心得、等関之義無之様申含(合)可有之(候脱)事、

 酉四月

    (御触書并承知印形帳)

「御触(乱後)」目次/その9/その11

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ