補達581 |
同 日(四月十一日) 米価高直ニ付、間銀御下、米屋共 白米直安ニ為売出候御趣意難有奉存、御仕法ニ加り候石高名前之事、
|
間銀を下
附して白
米を廉売
せしむ
|
米価高直ニ付、間銀御下ケ、直安ニ米屋より難渋之者え、五合以下之白米売渡相成(候脱カ)御趣意難有存、御仕法ニ加り申度段、錺屋六兵衛・播磨屋仁兵衛・大根屋小十郎・同小兵衛・伊賀屋半兵衛・茶屋佶右衛門・神崎屋源助・平野屋四郎五郎 申立候付、間銀之石高名前先達て相記、町々え申聞置候後、猶又追々申立御仕法ニ加り候石高名前、
|
間銀寄贈
者の氏名
及石高
|
一 間銀四捨石 | 糖(糠)仲買仲間 |
一 同(衍カ)讃岐米三捨石 | 高松蔵屋敷名代
売払代銀を以間銀ニ相加り候、 |
一 同三百弐拾石 | 梶木町丁中 |
一 同百五拾石 | 土佐堀壱丁目丁中 |
一 同拾四石余 | 京町堀壱丁目
備前屋徳兵衛 |
一 同弐百石 | 靱干鰯屋年行司
北国屋九郎兵衛 三笠屋弥兵衛
稲葉屋佶兵衛
和泉屋清兵衛 平野屋甚六 平野屋与兵衛
神崎屋利助 久々知屋源兵衛 天満屋七郎兵衛
神崎屋仁兵衛 |
一 同五拾石 | 肥後嶋町丁中 |
一 同六拾七石 | 伏見両替町三丁目 小橋屋伊右衛門 |
一 同四拾四石余 | 津村西之丁
肥前屋平三郎
毛馬屋茂三郎代判
保兵衛 播磨屋清兵衛 播磨屋平三郎 河内屋清助 肥前屋平三郎借屋 近江屋季兵衛 加賀屋嘉橘 荒物屋嘉兵衛 |
一 筑前米三拾俵 | 筑前屋敷名代 |
一 間銀拾石 | 浄覚寺町 河内屋新三郎外七名 |
一 間銀百四拾三石余 |
売払代銀を以間銀ニ相加り候、高間町
吉野五運 |
一 同弐拾八石余 | 北久宝寺町筋五丁 伝馬町 源左衛門町 |
一 同百四拾三石余 | 鉄問屋仲間 木津屋周蔵外四人 |
一 同百三拾三石余 | 材木大問屋仲間惣代組頭 富田屋町 平野屋清左衛門 |
一 同三拾三石余 |
堂嶋新地弐丁目 難波屋たき代判 久兵衛 |
○補達583を見よ、
|
触5238 |
四月十六日 土井大炊頭殿参府之事、 |
| 土井大炊頭殿御事、六七日之支度ニて参府有之ゝ様、従江戸被仰下候條、此旨三郷町中可触知者也、
酉四月十六日 伊賀
山城
|
触5239 |
四月十九日 土井大炊頭殿御出立之事、 |
| 為参府土井大炊頭殿、来ル廿三日当表御出立之由ニ候、
○南組惣年寄の副書日付は四月十九日なり、
|