参考178 |
四月廿八日 近年打続米価高直ニ付、市場不及混雑様、正路之掛引可致旨被仰渡候事、
|
無株者の
立会に与
るを禁ず
仲買無冥
加の理由
|
被仰渡御請証文之事
米方年行司共
一 帳合米之儀は、正米掛繁之為に付、一己之利徳に抱(拘)り、無株之者等為立交、可立相庭を相止候
様仕成し候者を、急度可及沙汰段、先年 度々申渡置 ○補達541・参考160を見よ、
候儀に有之処、近年不(無)株
者等為立交、市場混雑候儀も有之哉にも相聞、如何之事に候、左候ては正米へ響き候は勿論、
掛繋之意味を取失ひ候段、諸国之気請にも障り、米価高直之時節旁不穏事に候、仲買共無冥加
にて致渡世候を難有存、株式連綿之儀を心掛候はゝ、正路之掛引可致処、無冥加之儀を却て軽
々敷心得、一旦之利欲に耽候者、心得違之至に候、若如何(之脱カ)儀聞(相脱カ)候はゝ、無用捨召捕、急度可及
沙汰候條、掛繁之意味相弁、去秋已来追々申渡
○達1862・参考173・176等を見よ、
候趣をも心得、仲買共申合、
成丈人気相甘き、諸民安堵之場に至り候様精々致心配、厚勘弁之上、正米帳合其平準之相庭相
立、諸国繁昌に及び候様、売買方掛引可致候、
右被仰之趣奉恐候、仍て御請証文如件 ○参考185を見よ、
酉四月廿八日 年行事四人
御―――――
|
補達582 |
五月三日 伊賀守樣御五男常三郎樣御死去ニ付、御遠慮被成候事、 |
|
伊賀守樣御五男堀常三郎樣、御病気之処御養生無御叶、昨夜亥刻被成御死去候、御七歳未満ニ付、昨二日より明四日迄、三日[之間]被成御遠慮候旨被仰出ゝ間、此段承知可有之候、已上、
五月三日 南組惣年寄印
|
触5240 |
五月六日 金銭延売買会所請負人茨木屋喜兵衛、引続相勤候事、 |
金銭延売
買会所請
負人の請
負継続
|
当地金銭延売買会所請負人南農人町壹丁目茨木屋喜兵衛義、去申年にて年限相満候処、此度冥加金相増、引続請負之義相願候ニ付、聞届候之條、其旨相心得、延売買望之もの共ハ、右会所ニおゐて売買可致候、
右之通三郷町中可触知者也 ○触5086及5352を見よ、
酉五月 ○南組惣年寄の副書日付は六日なり、
|