Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.8.27

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「御触」(乱発生後)その15

『大阪市史 第4巻下』(大阪市 1913、1927再版)
「御触及口達」より



天保八年二月一九日、大塩の乱発生のあとの御触


達1888 五月八日 他所大工木挽雇入之義は、山城・大和・河内・和泉・摂津・近江、右六ケ国之者共ニ限候事、

他所大工
木挽の雇
入は畿内
及近江の
者に限る

  【ロ 達】

当二月十九日大火ニ付、最前相触置 ○触1880を見よ、 候他国大工木挽雇入候儀は、山城・大和・河内和泉・摂津・近江、右六ケ国之もの共ニ限候儀ニ而、其余他国之者雇入間敷候、尤此度之類焼共ハ勿論、先達而以来度々之大火ニ而類焼いたし、未家宅不建揃町々之分斗、勝手次第雇入ゝ儀、当年中は差免候義ニ付、此旨三郷町々江可申付(聞)置事、

 [五月] ○南組惣年寄の副書日付は八日なり
               伊賀
               山城

     (御触書并承知印形帳)
触5241 五月十日 当年麦作実入宜敷由、銘々食用之外ハ不貯置、最寄取引先江売捌可申事、
新麦を売
出さしむ

当年麦作実入宜趣ニ付、追々刈入ゝハゝ、銘々食用之外ハ不貯置、最寄取引先江売捌可申、左ゝハゝ三郷・並摂・河・泉・播窮民共凌方之助ニも相成、在方融通合宜、自ラ米価引下ケ之基ニ候条、此旨相弁、一己之利潤ニ拘、不正之取斗致間敷候、若不埓之族有之ゝハゝ、急度可令沙汰候、右之通三郷町中可触知者也、 ○達1879を見よ



 酉五月 ○町中家持の承知判形日付は十日なり
               伊賀
               山城

    (御触書并承知印形帳)
触5242 五月十四日 松平初之丞 ○慶昌 殿御事、民部卿殿御養子被仰出候事
 ○体裁触3760に同じ。
  〔本文なし〕
補達584 五月十五日 摂州西成郡佃村百姓清助儀、鳥貝之介殻焼立、肥ニ致度旨願出候ニ付、町々差支之有無糺之事、
鳥貝の介
殼を肥料
に用ゐん
とす

摂州西成郡佃村百性(姓)清助儀、此度鳥貝之から焼立、稲作肥ニいたし、尤村内望之之ものへ売渡度段願立有之、右ニ付差支之有無相調、年寄印形書付、明後十七日丁代持参可有之候事、

五月十五日

    (御触書并承知印形帳)
触5243 五月十六日 徳川民部卿殿御逝去ニ付、鳴物停止之事
 ○体裁触3886に同じ。
  〔本文なし〕

触5344 五月廿八日 松平伊豆守殿御事、連判之御列被仰付、土井大炊頭殿所司代、堀田備中守殿大坂御城代被仰付候事、
土井利位
転任
城代堀田
正篤

去ル十六日、松平伊豆守殿御事御連判之列被仰付、土井大炊頭殿諸(所)司代被仰付、堀田備中守殿大坂御城代被仰付候段、従江戸被仰下候条、此旨三郷町中可触知者也

 酉五月 ○次の令と共に町中家持の承知判形日付は廿八日なり、
               伊賀
               山城

    (御触書并承知印形帳)

「御触(乱後)」目次/その14/その16

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ