Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.9.17

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「御触」(乱発生後)その18

『大阪市史 第4巻下』(大阪市 1913、1927再版)
「御触及口達」より



天保八年二月一九日、大塩の乱発生のあとの御触


達1890 六月六日 難渋之借家人共借家立退候砌ハ、家請人仲間へ引請、身分立行候様手厚ニ致世話可遣旨、三郷并在領家請人惣代共へ御教諭之事、
 


    今日宗旨頭丁々年寄、南組惣会所へ被呼出、惣年寄中左之通被仰渡候、



三郷家請
人惣代




在領家受
人惣代

                 南革屋町
          三郷家請人惣代 河内屋弥兵衛
                 順慶町四丁目
          同       和泉屋藤右衛門
                 天満空心町
          在領家受人惣代 大和屋伊右衛門
                 同所観音寺屋敷
          同       播磨屋久右衛門


去申年以
来細民の
難渋


家請人仲
間の本務


家請人引
取小屋


家請人仲
間に一層
の勉励を
諭す


借銀返済
を免れん
為に家請
小屋に入
る者を注
意せよ

去申年之儀、異作之国ネ(柄)も有之候付而ハ、米穀は勿論諸品直段高直ニ相成候、身薄之者別而致難渋、取続方差詰り候場合、無據身上相仕舞、無宿乞食等ニ成果候者有之、又ハ飢ニ迫り、道路ニ行倒候□(由)も追々相聞、無是悲(非)次第与ハ乍申、如何ニも不便之至ニ付、取続方之儀精々心配いたし遣候義ニ有之候、然ル処其方共仲間之儀ハ、銘々家請ニ相立候借家人共、借屋立退候砌、差当可手寄親類身寄之者も無之、老人・病人・はちひらき之類、或ハ其日を送兼候ものハ、仲間小屋ニ差置、撫育致遣置、右之内親類身寄又ハ下受人等有之者ハ、右方へ相渡、自然其者共差支及難渋ゝハゝ、右之分も先小屋ニ入置、同様相育可遣、其外取斗等之義、兼而申渡置 ○触1465・3544等を見よ 候趣も有之上ハ、此節ネ(柄)を弁、別而実意之致掛引可罷在義ニハゝ得共、其方共株式之本意を相顕候ハ、今此時ニ可有之間、猶又改メ而申諭候条、申迄も無之ゝへ共、乍此上難渋之借屋人共借屋立退候砌ハ、定之通其方共仲間江引受、身分立行ゝ様慈憐を加、手厚ニ致世話可遣候、尤借銀済方可遁与相巧、態々小屋入いたし候族も有之哉ニ相聞、如何之事ニ候、右様心得違無之様篤と念入可相改候、

右之通申渡候条、無違失相守、銘々株式之助成を以、身命を保候冥加を弁、御奉公筋とも相心得、難渋之借屋人身分之義、手厚ニ世話致可遣候、自然不実之致取斗候者相聞ゝハゝ、急度沙汰可及候、

右之通家請人共へ被仰渡ゝ付、此方共相心得可置旨、町々ニおゐて御趣意之旨得与相心得可被申候、勿論家請人共へ右様被仰渡ニ相泥ミ、未極難渋人部ニ不至者を、無憐心無躰ニ家受小屋へ差遣候義有之候而は、以之外之義ニ付、得と被相心得、心得違之者無之様、心懸ケ可被申

本令は会
所表へ掲
示するに
及ばず

一 右被仰渡書、於町々会所之表等へ張置候義、相止メ可被申事、
   ○触5513を見よ

 酉六月六日         南組惣年寄

    (御触書并承知印形帳)
触5247 六月八日 東海道品川宿大津宿迄五拾三ケ宿・同伏見宿外三ケ宿・六郷川外五川、美濃路名古屋宿外六ケ宿、佐屋路四ケ宿、右宿々并川場困窮ニ付、猶又酉六月同八月迄、人馬賃銭渡船川越賃銭共割増之事、
触5248 同 日 中山道板橋宿河渡宿迄五拾四ケ宿・赤坂宿より武佐宿迄拾壱ケ宿・同美江寺守山両宿・河渡川外二川、日光道中千住宿越ケ谷宿迄三ケ宿・杉戸宿雀宮宿迄拾弐ケ宿・今市宿外五ケ宿・同房川、奥州道中白沢宿芦野宿迄八ケ宿・同白坂白川両宿・鬼怒川、右宿々并川場困窮ニ付、猶又当酉六月八月迄、人馬賃銭渡船川越賃銭共割増之事

「御触(乱後)」目次/その17/その19

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ