Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.10.1

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「御触」(乱発生後)その20

『大阪市史 第4巻下』(大阪市 1913、1927再版)
「御触及口達」より



天保八年二月一九日、大塩の乱発生のあとの御触


補達588 同 日(六月十日) 目印山高灯籠御普請所之内ニ而、御救堀被仰付、砂持ニ出候者へ御粥被下置候事、



御救堀


土砂運搬
に従事す
る男女に
粥を賜ふ

  【ロ 演】

今十日東御奉行樣、目印山高灯籠御普請所御見分之上、米穀高直ニ付、同処土取場先達而申受在之候地所ニ而、東西五拾間南北四拾間、御救堀被為在候、右ニ付三郷町中極難渋之もの砂持ニ罷出候ハゝ、朝・昼・暮御粥被下置候付、御掛り御役人樣より被仰聞候、此段御通達申上候、御町々右御救堀砂持ニ罷出候もの有之候ハゝ、来ル十三日有無共入念書上、惣会所江年寄印形ニ而御差出可被成候、以上、

    但、右砂持ニ罷出ゝ者、夫々人足賃等も差遣ゝ筈ニ候得共、其儀は聢与御決着難相成ゝ、以上
     ○達1894及補達574を見よ、

 酉六月十一日
    目印山年番町
      久左衛門町 湊町 南紺屋町 常珍町

     (御触判形帳)
達1893 六月十四日 直安ニ而搗米屋并雑穀屋共為売渡候米麦買請之節、がさつ之振舞有之間敷事、
白米廉売

買請人の
粗暴

麦廉売に
つき予め
買請人を
戒む

米価高直ニ而下賎之もの令難渋ニ付、凌方為御救、先達而日用飯米直安ニ而、搗米屋共江売渡方為取扱候処、買手之もの共多人数之内、かさつの振舞有之、搗米屋共店商内差支、迷惑いたし候由相聞、以之外之事ニ候、凌方御救之御趣意難有相弁、神妙ニ買請可申事ニ候、猶又此度麦直安ニ而、搗米屋并雑穀屋共為売渡候間、右体不埓之買方致間敷候、若此上ニもかさつのもの有之候ハゝ召捕、急度可申付(候脱)條、心得違無之様、三郷町々借屋人共へ不洩様可申聞候
 ○補達583を見よ

 六月
  ○次の三令と共に、町中家持の承知判形日付は十四日なり

    (御触書并承知印形帳)
補達589 同 日 町々極難渋人取調、来十八日迄ニ年寄書附持参可有之事、
窮民の調
査を命ず

 昨年被書出候振合 ○補達570を見よ を以、此節之処町々極難渋之もの篤と被相調、商売并家内人別之(ニ)年齢等書記、半紙二ツ折ニ認、年寄印形ニ而、来ル十八日五ツ時、年寄持参可有之事、
 ○補達592を見よ

 六月

    (御触書并承知印形帳)
補達590 同 日 地車公儀橋へ引掛申間敷事、
 

 無程諸社神事ニ付、御橋地車引掛ケ引掛ケ(衍)間敷候、右之趣地車差出候町々江、不洩様可触候事、

 六月     東西御普請役

    (御触書并承知印形帳)
補達591 同 日 路次表口戸夜中明放無用之事、二階の窓之戸閉可申旨申達候は、夜中斗之儀ニ候事、
路次表口
の戸を夜
間開放す
る勿れ

二階の窓
は夜間に
限り閉づ
可し

 一 路次表口戸、夜中明ケはなし有之候町々も相見へゝ間、夜中〆り得と可被申付候(衍カ)此間申達候、夜分二階窓明ケはなし有之候向も相見江、不用心ニ候間、〆り可被申付様候相達 ○補達587を見よ 候処、昼之内も〆置ゝ様、被相心得候町々も有之哉ニ相聞候、右は全夜中斗之義ニ有之候間、此段早々組合町々江も可被申達候、已上、

 六月十四日      南組惣会所 印

    (御触書并承知印形帳)

「御触(乱後)」目次/その19/その21

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ