Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.10.8

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「御触」(乱発生後)その21

『大阪市史 第4巻下』(大阪市 1913、1927再版)
「御触及口達」より



天保八年二月一九日、大塩の乱発生のあとの御触


達1894 六月十六日 安治川口目印山上手ニ船溜為御堀、右土砂持運候老若男女へ御粥被下候事、
目印山上
手に船溜
を開鑿す、
右土砂の
運搬に従
事する男
女に粥を
賜ふ、

此度安治川口目印山於上手ニ、廻船弁(便)利之ため新□船溜御堀せ、右取除候土砂、年ネ(柄)之義ニ付、市中極難渋人親類身寄も無之、取続兼、身上をも可仕廻程之もの、老若男女ニ不限、朝・昼・夕三度粥を被下ゝ間、口之上ニ而も凌方ニ相成、難有運ひ可申と存候ものハ、早々町々年寄共迄可申立候、尤力ニ応し為運可被遣、且暑之砌ニ付、日々早朝取掛九ツ時限仕廻、粥ハ朝夕三度共可被下事、

就業時間

砂持に出
づ可き人
員の取調

右御救堀之義ニ付、此間中掛り町為相達、土砂持運可罷出人数、壹町限追々被書出ゝへ共、猶又前書之御趣意委敷申聞ゝ間、猶篤と被取調、一町限年寄印形ニ而、明後十八日五ツ時惣会所へ丁代持参可致候事、
 但、此間書付差出被置候分も、前書之御趣意ニ振(触)候ハゝ、右同日書付持参引替可被申事、
 ○補達588及598を見よ、

 六月十六日申上刻        目印山取扱掛り
                       惣年寄 印

     (御触書并承知印形帳)
触5249 六月十九日 百姓町人売荷之分、武家或は宮・門跡・堂上方荷物之体ニ仕成し、又は右向々家来之旨申成し致旅行、其外売荷を飛脚荷へ交候儀致間敷事
 

  ○触903・2001・及達2321を見よ、

触5250 同 日 江戸霊岸島油寄所取払候条、江戸表へ相廻候油ハ、以来問屋並問屋并仕入方之者へ直々可売渡候事
 

 ○触5019を見よ、

補達592 六月廿三日 先達而被書出候町々極難渋人へハ、来廿六日施行割渡之積、尚又右ニ準し候難渋人竃数取調可被申出、引続施行割渡候様被仰出候事、
貧窮人竃
数の調査

此間中町々ニ極難渋人取調、早々書付被書出 ○補達589を見よ、候間、来ル廿六日施行割渡し候積、右ニ付此間被書出候外、右ニ準し候難渋人、不及名前候間、竃数相調可被申出候、引続施行割渡候様被仰出候、尤取調之儀、是迄難渋人竃数ニ書出候調方心得与ハ違ひ、必竟此間相調候極難渋人ニ準し候もの書出候儀ニ付、於町々厳重ニ取調、来ル廿七日書付可被差出候、難渋人無之分者、其段も同日可被申出候、以上、

  酉六月廿三日申上刻        南組惣年寄

    (御触判形帳)
壱軒分割
当額

    〇左の請書は廿七日に提出を命ぜる窮民取調によりて、施銭ありたるに対するものなるべし、

        覚

米価引続高直ニ付、別紙 所見なし 銭高市中丁人衆又は町中、難渋人へ施行致度段申立、被差出候、依之極難渋人ニ準し候ものへ御割符被成、壹軒分四百文御渡し被下、聊麁略ニ不及、難有慥ニ奉請取候、い 仍銘々印形如件、

  天保八酉年七月四日      市場屋伴作借屋
                  讃岐屋清兵衛印                   〇外四十四名の連印あり

    (施行銭請取候南米屋町借家人連印帳)

「御触(乱後)」目次/その20/その22

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ