達1894 | 六月十六日 安治川口目印山上手ニ船溜為御堀、右土砂持運候老若男女へ御粥被下候事、 |
目印山上 手に船溜 を開鑿す、 右土砂の 運搬に従 事する男 女に粥を 賜ふ、 |
此度安治川口目印山於上手ニ、廻船弁(便)利之ため新□船溜御堀せ、右取除候土砂、年ネ(柄)之義ニ付、市中極難渋人親類身寄も無之、取続兼、身上をも可仕廻程之もの、老若男女ニ不限、朝・昼・夕三度粥を被下ゝ間、口之上ニ而も凌方ニ相成、難有運ひ可申と存候ものハ、早々町々年寄共迄可申立候、尤力ニ応し為運可被遣、且暑之砌ニ付、日々早朝 |
就業時間 砂持に出 づ可き人 員の取調 |
右御救堀之義ニ付、此間中掛り町
|
触5249 | 六月十九日 百姓町人売荷之分、武家或は宮・門跡・堂上方荷物之体ニ仕成し、又は右向々家来之旨申成し致旅行、其外売荷を飛脚荷へ交候儀致間敷事 |
○触903・2001・及達2321を見よ、 | |
触5250 | 同 日 江戸霊岸島油寄所取払候条、江戸表へ相廻候油ハ、以来問屋並問屋并仕入方之者へ直々可売渡候事 |
○触5019を見よ、
| |
補達592 | 六月廿三日 先達而被書出候町々極難渋人へハ、来廿六日施行割渡之積、尚又右ニ準し候難渋人竃数取調可被申出、引続施行割渡候様被仰出候事、 |
貧窮人竃 数の調査 |
此間中町々ニ極難渋人取調、早々書付被書出 ○補達589を見よ、候間、来ル廿六日施行割渡し候積、右ニ付此間被書出候外、右ニ準し候難渋人、不及名前候間、竃数相調可被申出候、引続施行割渡候様被仰出候、尤取調之儀、是迄難渋人竃数ニ書出候調方心得与ハ違ひ、必竟此間相調候極難渋人ニ準し候もの書出候儀ニ付、於町々厳重ニ取調、来ル廿七日書付可被差出候、難渋人無之分者、其段も同日可被申出候、以上、
|
壱軒分割 当額 |
〇左の請書は廿七日に提出を命ぜる窮民取調によりて、施銭ありたるに対するものなるべし、 覚
|