Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.10.22

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「御触」(乱発生後)その22

『大阪市史 第4巻下』(大阪市 1913、1927再版)
「御触及口達」より

 
天保八年二月一九日、大塩の乱発生のあとの御触


触5251 六月廿九日 日光道中房川渡船役困窮ニ付、人馬渡船賃銭割増之事
 ○触4990及5476を見よ、
達1895 七月朔日 七夕短冊竹精霊祭之品々、川々へ捨間敷候、尤右品々は 公儀御入用ニ而船を出し、取捨させ候事
 ○通達286に同じ、
達1896 七月二日 搗米屋共致店売候小売米は、直段付差札差出可致商内候事、






小売米直
段を差札
に明記せ
しむ

  【演 舌】

去秋以来米価引上候ニ付而ハ、搗米屋共之内、店先へ差出ゝ小売米直段之付(付之)差札不差出候付、同九月中仕来之通正路之直段付を以、代銭之差札差出ゝ様、再御触渡 ○達1856を見よ、 有之候処、其後猶又追々追々米価引上候故哉、此節ニ至り直段付不差出、致商内候米屋も有之趣ニ相聞候間、銘々元附直段之見積も可有之儀ニ付、直段之高下ニ不抱(拘)、致店売候小売米ハ、何れニも最前御触之趣相守、直段付差札差出、商内可致旨、心得を以、不洩様三郷搗米屋共江申聞置候様可致旨、被仰出候間、右之趣早々夫々江可被申聞置候事、

  七月二日

     (御触書并承知印形帳)
触5254 七月十九日 脇坂中務大輔殿御事、御本丸ニ而被成御勤候様被仰付、堀田備中守殿御事、連判之御列被仰付、大納言様へ被為附候事、

堀田正篤
転任

去九日脇坂中務太(大)殿御事、御懇之以 上意、御本丸ニ而被成御勤ゝ様被仰付、同日堀田備中守殿御事、御懇之以 上意、御連判之列被仰付、大納言様江被為附候段、従江戸被仰下候条、此旨三郷町中可触知者也 ○触5244を見よ

 酉七月 ○次の令とともに、町中家持の承知判形日付は十九日なり
                 伊賀
                 山城

    (御触書并承知印形帳)
達1897 同 日 天満農人町升屋十兵衛外男女参名、人命救遣し又は忠勤奇特成者ニ付、夫々御褒美被下候事、


人命を救
助せる升
屋十兵衛
外壱名に
銭を賜ふ

                天満農人町
                 升屋十兵衛
               淡路町壹丁目
                 日野屋政七

其方共儀、当二月十九日放火乱妨(暴)之砌、政七義十兵衛方へ見廻りニ罷越候処、十兵衛宅江も火移候付、両人共迯出候途中、高嶋町辺ニ小児壱人居、外ニ居合候ものも無之ニ付、不便ニ存、両人申合、右小児を政七背ニ負迯延、介抱いたし、親元を尋より(出し)、父釘屋茂兵衛へ無難(ニ脱)渡遣候段、一同奇特ニ付誉置、鳥目三貫文ツゝとらせ遣候



人命を救
助せる下
人文佶に
銭を賜ふ

                長堀茂左衛門町
                天満屋九市郎下人
                 文 佶

其方儀、当月九日主人九市郎申付、居宅浜先ニ而荷(船脱)之番いたし罷在候砌、同夜八ツ半時頃、川中ニ而助ケ呉候様叫居候女之声を聞付、早速小船を漕寄参、其節名前ハ不存、順慶町壹丁目伏見屋米(栄)下女たけ入水いたし居候を引上ケ、介抱いたし、危難を救遣候段、寄(奇)特ニ付誉置、鳥目弐貫文取らせ遣候



忠婢まさ
に銭を賜
ふ

                備後町五丁目
                梅本屋丸蔵代判嘉右衛門同居
                塩屋八太郎下女
                  ま さ

其方義、若年之砌、八太郎乳母奉公ニ罷越、守立八太郎(候処)、同人義病身之上盲目ニ相成、渡世向難儀(成)、困窮ニおよぶニ付、其身之給銀をも不貰受、手職出精いたし、家事向相賄、八太郎病身介抱ハ勿論、同人養母うたをも大切ニいたし候段、寄(奇)特ニ誉置、鳥目拾貫文取らせ遣候、右之通申渡候條、所之もの共一同可致承知候、

  酉七月

    (御触書并承知印形帳)

「御触(乱後)」目次/その21/その23

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ