Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.10.29

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「御触」(乱発生後)その23

『大阪市史 第4巻下』(大阪市 1913、1927再版)
「御触及口達」より



天保八年二月一九日、大塩の乱発生のあとの御触


触5255 七月廿九日 古金引替方御手当之儀、道法之遠近ニ不拘、古金百両ニ付拾両宛被下候間、古金所持之者ハ聊不貯置、当十月を限引替可申候事
 

 ○触4967及5364を見よ、

触5256同 日 五両判金吹立之事、小判金并一分判金共、目方五分を減、吹替被仰付候事、草字二分判金之儀、壱朱判金同様、追而通用停止可被仰付候事
 

 ○触5276及5277を見よ、

触5257同 日 是迄古銅吹方役所へ売上候古銅之分、本所中之郷横川町別段古銅吹所甚兵衛へも売渡候儀、勝手次第之事
 

 略

触5258八月朔日 間部下総守殿大坂御城代被仰付候事、


城代間部
詮勝

去月廿日、間部下総守殿大坂御城代被仰付候旨、従江戸被仰下候條、此旨三郷町中可触知者也
 ○触5291見よ、

八月朔日        伊賀 
              山城

     (御触書并承知印形帳)
達1898八月三日 市中近国在々へ、米穀買出ニ罷越間敷事、


豊作なる
に米価下
落せず 
其原因、



入用米は
市中の商
人より買
入る可し

  【口 達】

当年作方之儀は潤気宜、米穀其外共豊熟いたし、早稲之分ハ最早近国売出候時節ニも至、物沢山に相成候儀、旁追々米価引下ケ可申儀ニ有之候、然ル処市中より近国在々江、米穀買出しニ罷越候ものも有之、百性(姓)方ニも其気ニ乗し、売惜ミ候所、直段せり上ケ買取候哉ニ相聞候、左候而は時節柄を不弁仕方、以之外之事ニ候、其筋之商売ニも無之者ハ猶更之儀、近国在々江買出ニ罷越申間敷、其内諸家廻米新穀入津も可及繁多候條、入用米ハ土地之商人より可買請候、商人共も右之趣右(相)心得、成丈ケ下直ニ売渡可申候、若不埓之懸ケ引いたし候ハゝ、急度可及沙汰候、此旨三郷町中不洩様可申聞(候脱)
 ○達1891を見よ、

  酉八月三日

     (御触書并承知印形帳)
触5260 八月十六日 松平伊豆守殿就病気、願之通御役御免之事
 

 ○体裁触3932に同じ、


「御触(乱後)」目次/その22/その24

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ