触5255 | 七月廿九日 古金引替方御手当之儀、道法之遠近ニ不拘、古金百両ニ付拾両宛被下候間、古金所持之者ハ聊不貯置、当十月を限引替可申候事 |
○触4967及5364を見よ、 | |
触5256 | 同 日 五両判金吹立之事、小判金并一分判金共、目方五分を減、吹替被仰付候事、草字二分判金之儀、壱朱判金同様、追而通用停止可被仰付候事 |
○触5276及5277を見よ、 | |
触5257 | 同 日 是迄古銅吹方役所へ売上候古銅之分、本所中之郷横川町別段古銅吹所甚兵衛へも売渡候儀、勝手次第之事 |
略 | |
触5258 | 八月朔日 間部下総守殿大坂御城代被仰付候事、 |
城代間部 詮勝 |
去月廿日、間部下総守殿大坂御城代被仰付候旨、従江戸被仰下候條、此旨三郷町中可触知者也
|
達1898 | 八月三日 市中![]() |
豊作なる に米価下 落せず 其原因、 入用米は 市中の商 人より買 入る可し |
【口 達】
|
触5260 | 八月十六日 松平伊豆守殿就病気、願之通御役御免之事 |
○体裁触3932に同じ、 |