Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.11.19

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「御触」(乱発生後)その26

『大阪市史 第4巻下』(大阪市 1913、1927再版)
「御触及口達」より



天保八年二月一九日、大塩の乱発生のあとの御触


触5264 九月十一日 公方様将軍宣下之上左大臣御転任、大納言樣右大将御兼任之宣旨御頂戴被遊候事、
 

  ○触1793と大差なし。

触5265 同 日 大納言樣御儀、右大将樣与奉称候事
 

  ○体裁触1794と同じ。

触5266 九月廿二日 酒造之儀、去巳年已前迄造来石高并減石之高共、御勘定所へ早々可差出、江戸表其外諸方へ積廻候樽数之儀は、此度元高厳重ニ相改候間、分而不及沙汰候事
 

  ○触5189・5201・5390・及達1903を見よ。

達1902 同 日 馬附荷物之事、並馬士共不法之儀致間敷事、

馬士の不
法、

馬附荷物

惣而馬ニ附候荷物之儀 ○中略 障ニ不相成荷は、馬ニも附させ可申旨、寛政二戌年触渡置 ○触3558を見よ 候処、近来馬士共心得方猥ニ相成、諸川々浜先ニ而船上りいたし候者、或旅人等之荷物手軽キ品迄も、水揚荷物は馬荷定法之趣ニ申成、かさつ之及掛合、船上り之者共を為困候義、間々有之哉ニ相聞、不埓之至ニ候、馬ニ為附候荷物之儀ハ、其品ネ(柄)ニも寄候事ニ候條、馬持共ハ召仕候馬士共江厳敷可申付候、猶伝馬年寄よりも為申渡置候間、此上猥之仕方有之候ハゝ、其馬士之名前承糺、早々月番之奉行所江可訴出候、馬士は勿論馬持共迄、急度可令沙汰、其余之義ハ前々相触置候通相守、心得違之筋無之様、三郷町中末々迄、不洩様可申聞置候事

 酉九月
  ○達2304を見よ、

  ○前令と共に町中家持の承知判形日付は廿二日なり。

     (御触書并承知印形帳)
補達594 同 日 御上使石川大隅守樣、南組惣会所へ御着之事、
 

御上使石川大隅守 〇正保、御小姓組御番頭樣、南組惣会所江御着被成候間、此段承知可有之候、以上、
○補達595を見よ

 酉九月廿二日卯中刻          南組惣年寄 印

    (御触書并承知印形帳)

「御触(乱後)」目次/その25/その27

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ